出雲(yún)焼 伊羅保 刷毛目 長岡空郷作 割高臺

出雲(yún)焼 伊羅?!∷⒚俊¢L岡空郷作 割高臺

【楽山焼(出雲(yún)焼)】
島根県松江、松平家2代藩主 綱隆公の要請で、1677年 に萩焼
陶工:倉崎権兵衛(wèi)が築窯。4代まで続くが廃窯し、その後、
7代藩主:松平不昧が長岡住右衛(wèi)門貞政に再興させ、現(xiàn)在に至る。

【11代 長岡空権(ながおかくうごん)】楽山窯(出雲(yún)焼)【11代 7代住右衛(wèi)門】楽山焼
1929年 島根県松江市に出れる
  楽山焼窯元の家に生まれる
1947年 家業(yè)に従事
    師:祖父?九代空味、父十代空處に師事
1960年 祖父?空味、また、翌年父?空處が相次いで死去した為に同年より7代住右衛(wèi)門及び楽山焼11代目を継承
1971年 十一代住右衛(wèi)門すみうえもん襲名。(號?長岡空権)
【12代 長岡空郷(ながおかくうきょう)】楽山窯(出雲(yún)焼) 
1955年 松江生まれ
1979年 早稲田大學法學部卒業(yè)
1987年 11代の三女と結(jié)婚
1988年 京都陶工訓練校成形科卒業(yè)、研修科入學
    備前にて陶蕓の修行に入る
1995年 39歳 帰郷、父空権の下で出雲(yún)焼の研鑽に勵む
2003年 號を空郷とする。


サイズ:約直徑13.6×高6.9cm
作者:長岡空郷作
----------
【12代 長岡空郷(ながおかくうきょう)】楽山窯(出雲(yún)焼) 
1955年 松江生まれ
1979年 早稲田大學法學部卒業(yè)
1987年 11代の三女と結(jié)婚
1988年 京都陶工訓練校成形科卒業(yè)、研修科入學
    備前にて陶蕓の修行に入る
1995年 39歳 帰郷、父空権の下で出雲(yún)焼の研鑽に勵む
2003年 號を空郷とする。
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)