
【寶積正一】
1942年昭和17年 香川県生まれ
1962年昭和37年 角谷莎村先生に師事
1970年昭和45年 日本伝統(tǒng)工蕓展 初入選?。ㄒ詠硎呕厝脒x)
日本伝統(tǒng)工蕓金工展 初入選 (以來三十六回入選)
1971年昭和46年 伝統(tǒng)工蕓近畿展 初入選 (以來三十五回入選)
1973年昭和48年 伝統(tǒng)工蕓近畿展 京都府教育委員長(zhǎng)賞受賞
1976年昭和51年 日本工蕓會(huì) 正會(huì)員
1977年昭和52年 伝統(tǒng)工蕓近畿展 松下賞受賞
1980年昭和55年 伝統(tǒng)工蕓近畿展 日経奨勵(lì)賞受賞
1984年昭和59年 伝統(tǒng)工蕓近畿展 日経奨勵(lì)賞受賞
1986年昭和61年 大阪工蕓展 無鑑査
1987年昭和62年 伝統(tǒng)工蕓近畿展 日経奨勵(lì)賞受賞
1989年昭和64年 伝統(tǒng)工蕓近畿展 監(jiān)査委員
伝統(tǒng)工蕓近畿展 特待出品
1990年平成02年 日本伝統(tǒng)工蕓金工展 香取賞受賞
1992年平成04年 大阪府工蕓功労賞受賞
1999年平成11年 大阪府知事表彰受賞
2001年平成13年 東京『益田屋畫廊』にて『個(gè)展』を行う
伝統(tǒng)工蕓近畿展 奨勵(lì)賞受賞
釜?茶の湯では一年が爐の季節(jié)?風(fēng)爐の季節(jié)と大きく二つに分かれます。
利休七ヶ條~夏はすずしく冬はあたたかく~
爐は立冬の節(jié)に開け立夏に閉じるのが標(biāo)準(zhǔn)。
- 西の蘆屋釜?東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風(fēng)の聲として客をもてなします。
- 釜の蓋のツマミ?鐶付?釜肌多數(shù)の見どころがあります。
サイズ:約直徑21×高16cm蓋除いた高さです。
素材:蓋(唐銅[唐金])
本體(鉄製)
作者:寶積正一作
----------
昭和17年 香川県生まれ
昭和37年 角谷莎村先生に師事
昭和45年 日本伝統(tǒng)工蕓展 初入選?。ㄒ詠硎呕厝脒x)
日本伝統(tǒng)工蕓金工展 初入選 (以來三十六回入選)
昭和46年 伝統(tǒng)工蕓近畿展 初入選 (以來三十五回入選)
昭和48年 伝統(tǒng)工蕓近畿展 京都府教育委員長(zhǎng)賞受賞
昭和51年 日本工蕓會(huì) 正會(huì)員
昭和52年 伝統(tǒng)工蕓近畿展 松下賞受賞
昭和55年 伝統(tǒng)工蕓近畿展 日経奨勵(lì)賞受賞
昭和59年 伝統(tǒng)工蕓近畿展 日経奨勵(lì)賞受賞
昭和61年 大阪工蕓展 無鑑査
昭和62年 伝統(tǒng)工蕓近畿展 日経奨勵(lì)賞受賞
昭和64年 伝統(tǒng)工蕓近畿展 監(jiān)査委員
伝統(tǒng)工蕓近畿展 特待出品
平成02年 日本伝統(tǒng)工蕓金工展 香取賞受賞
平成04年 大阪府工蕓功労賞受賞
平成11年 大阪府知事表彰受賞
平成13年 東京『益田屋畫廊』にて『個(gè)展』を行う
伝統(tǒng)工蕓近畿展 奨勵(lì)賞受賞
----------
付屬品:釜鐶付
箱:木箱
備考:在庫(kù)ありの場(chǎng)合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)