
【初代 西村徳泉】五條坂に窯を開く
4代 海老屋清兵衛(wèi)に師事
【2代 徳泉】
【3代 西村徳泉(本名 徳一)】紫翠窯
1928年昭和03年 京都生~ 2007年4月沒
2代 徳泉や楠部彌弌や6代 清水六兵衛(wèi)に師事する。
1946年昭和21年 五條坂から宇治炭山に登り窯を作り移る。
紫野大徳寺509世瑞峯院再住吉口桂堂老師より「紫翠」の窯名を賜る
1977年昭和52年 清水焼伝統(tǒng)工蕓士に認(rèn)定
1992年平成04年 伝統(tǒng)産業(yè)優(yōu)秀技術(shù)者に認(rèn)定「現(xiàn)代の名工」
京都府美術(shù)工蕓作家協(xié)會會員
京都市工業(yè)試験場特別講師
主に祥瑞寫、金欄手を中心に作陶をする
京都市工業(yè)試験場特別講師など、京焼の振興、後進(jìn)の育成に盡力した
【4代 徳泉】
3代 徳泉や6代 清水六兵衛(wèi)に師事する。
日本新工蕓展審査員
京都工蕓美術(shù)作家協(xié)會理事
2008年平成19年 4代を襲名
サイズ:約直徑11×高7.7cm
作者:西村徳泉作 4代(紫翠窯)
----------
【4代】
3代 徳泉や6代 清水六兵衛(wèi)に師事する。
日本新工蕓展審査員
京都工蕓美術(shù)作家協(xié)會理事
2008年平成19年 4代を襲名
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)