


茶飯釜とは茶の湯釜の形狀のひとつで、口造りが大きく広い皆口で、羽がつき、丸底の飯炊釜の形の釜です。
茶飯茶事に使われ、大きな一文字蓋と、中央に穴をあけた蛇の目蓋と中央に置く小さい蓋が添っていて、飯を炊く際には大きい一文字蓋を使い、茶を點てる時は蛇の目蓋と小さい蓋を使います。
掻き立カン(環(huán))の扱い:カンは掻き立った部分を下にして、輪が浮いた狀態(tài)にして、それを手前にして、輪が浮いた狀態(tài)にして、それを、點前にしておいてください。、、カンを向こう側(cè)へ倒すのは點前に茶巾を置いている間だけです。
宗旦が弟子の銭屋宗徳(ぜにやそうとく)に贈ったものが本歌とされ、宗徳釜ともいわれ、宗旦と宗徳の參禪の師である清巌宗渭(せいがんそうい)の「餓來飯」(うえきたりてめし)「渇來茶」(かわききたりてちゃ)の語を鋳出したもので、宗徳は生涯この釜一つを自在にかけて、飯を炊き、湯を沸し茶を點て、このため一釜宗徳とよばれ、自在庵一釜斎と號したといいます。【菊池政光】
山形在住の釜師
高橋敬典に師事
奧州山形鋳物の伝統(tǒng)を受け継ぐ作家
1937年昭和12年1月19日生まれ。山形県出身
日本伝統(tǒng)工蕓展に1973年の初入選以來、10回以上の入選を果たす
第五回伝統(tǒng)工蕓武蔵野店では日本工蕓界東京支部賞を受賞
伝統(tǒng)工蕓日本金工展では12回の入選歴を持つ
1982年昭和57年 日本伝統(tǒng)工蕓士に認(rèn)定される
日本工蕓會正會員
1991年平成03年山形市技能功労賞受賞
1998年平成10年山形県卓越技能者表彰
2002年平成14年伝統(tǒng)工蕓品功労者表彰
日本金工新作展15回入選
●茶飯釜とは…茶の湯釜の形狀のひとつで、口造りが大きく広い皆口で、羽がつき、丸底の飯炊釜の形の釜です。
茶飯茶事に使われ、大きな一文字蓋と、中央に穴をあけた蛇の目蓋と中央に置く小さい蓋が添っていて、飯を炊く際には大きい一文字蓋を使い、茶を點てる時は蛇の目蓋と小さい蓋を使います。
宗旦が弟子の銭屋宗徳(ぜにやそうとく)に贈ったものが本歌とされ、宗徳釜ともいわれ、宗旦と宗徳の參禪の師である清巌宗渭(せいがんそうい)の「餓來飯」(うえきたりてめし)「渇來茶」(かわききたりてちゃ)の語を鋳出したもので、宗徳は生涯この釜一つを自在にかけて、飯を炊き、湯を沸し茶を點て、このため一釜宗徳とよばれ、自在庵一釜斎と號したといいます。
----------
サイズ:釜(高さ16.9×直徑最24cm)
?。▋?nèi)直徑17.5cm)
唐銅蓋(約直徑約18cm)
掻立鐶蓋(約直徑約18cm)
二重蓋(約外直徑約18cm)
?。s內(nèi)蓋直徑約11.2cm)
素材:本體(鉄製)
蓋(鉄製2枚/唐銅製1枚)
作者:菊池政光作
付屬品:釜鐶/替蓋2枚
箱:木箱