


購入時(shí)のプラスティックケースから畫像の不織布ケースに取り替えました。
そのため、コンパクトに発送が可能です。
DVDはきれいで、汚れや傷などはありませんが、
購入後、數(shù)年間保管しておりましたので、その點(diǎn)あらかじめご理解ください。
ノークレームノーリターンでお願(yuàn)いします。
商品に関しまして、ご不明な點(diǎn)がありましたら、入札前にお問い合わせください。
-------------
昭和30年代の日本?家族の生活 都會(huì)の子どもたち編
共同企畫製作:株式會(huì)社 記録映畫社、桜映畫社、株式會(huì)社日本映畫新社
発売元:株式會(huì)社桜新社 03-3478-6110 http://www.sakuraeiga.com
販売:株式會(huì)社紀(jì)伊國屋書店
142分
6000円
あなたの青春時(shí)代、子ども時(shí)代がここにある!
都會(huì)の子どもたち
「おやつ」
昭和30年 20分 桜映畫社
東京の下町。貧しいながらも自由だった子どもたち。駄菓子屋、紙芝居屋に群がる當(dāng)時(shí)の子どもたちの夢(mèng)や生活が生き生きと描かれている。
昭和30年のニュース映畫から「明るい3つの門出」(地方からの集団就職)
付録:東京都江東區(qū)深川の現(xiàn)在
監(jiān)督 西岡豊
撮影 牛山邦一
「お姉さんといっしょ」
昭和31年 50分 桜映畫社
トニー谷をはじめ、蕓達(dá)者が役者陣に交じり、5歳タッチャン大活躍。普遍的な家族愛が評(píng)価され、ベネチア國際映畫祭でグランプリ受賞。
昭和31年のニュース映畫から「住宅」(団地生活のスタート)
付録:東京都新宿區(qū)中井の現(xiàn)在
監(jiān)督 青山通春
撮影 木塚誠一
「赤ちゃんの意見」
昭和36年 12分 日本映畫新社
1歳になられた浩宮さまがひとり立ちする貴重な映像をはじめ、貸しオムツや団地內(nèi)の私設(shè)託児所など當(dāng)時(shí)の出産から育児にまつわる話題を紹介。
昭和36年のニュース映畫から「ワクチンが欲しい」(小児マヒが全國大流行)
付録:東京郊外の産院の現(xiàn)在
「遊び場(chǎng)のない子どもたち」
昭和39年 37分 桜映畫社
遊び場(chǎng)を奪われた都會(huì)の子どもたち。それでも、様々な工夫をしてエネルギッシュに遊ぶ!
今はなき東京球場(chǎng)に侵入したり???。解説は牟田悌三。
昭和39年のニュース映畫から「五輪の新動(dòng)脈」(高速道路?新幹線、東京オリンピック準(zhǔn)備最後の追い込み)
付録:東京都荒川區(qū)西日暮里の現(xiàn)在
監(jiān)督?撮影 菊地周
子どものいる風(fēng)景、子どものいない風(fēng)景
このディスクに収められた4つの作品には、実に多くの子どもたちが記録されている。
それも「うじゃうじゃ」といて、「すばしっこく」動(dòng)き回っている。
畫面の右側(cè)へ向かって走り去った子どもが、気が付いたら左側(cè)の仲間と遊んでいる、といった具合である。
子どものいる風(fēng)景は、公園も、路地裏も、駅前も、どれも生き生きとしている。
子どもの動(dòng)きに合わせて撮影された映像には、無軌道というよりは、自由と言いたくなるような解放感がある。
風(fēng)景の中には子どもたちだけでなく、大人たちもいた。
大人たちは、子どもたちが引き起こす様々な出來事に手を焼きながらも、やさしく、厳しく接している。
自分の子であれ、他人の子であれ、分け隔てなく、地域全體で見守っている。
子どもたちを媒介にして、地域が活力を得ているように見える。
4つの作品のロケ現(xiàn)場(chǎng)を訪ねた夏の日、公園も、路地裏も、駅前にも、子どもたちを見ることができなかった。
たまたま、だったかもしれない。
子どものいない風(fēng)景は、さみしげだった。
公園のすべり臺(tái)を撮影している時(shí)、どこかから子どもの甲高い笑い聲が聞こえた。
風(fēng)に乗って聞こえてきたのか。
聲だけが公園で遊んでいる。
演出 井上実