







茶道雑誌 利休居士特集 1990年2月號 平成2年2月5日 河原書店発行
【もくじ】
利休居士四百年忌を迎えて
利休四百回忌に遇いて
利休の茶會
利休四百年忌の鎮(zhèn)魂
逸話のなかの利休
「利休形、利休好み」について
千家の家譜について――利休の生涯(その一)
隨筆
あるお茶事
:立花大化
利休居士畫像の思い出
土居次義
五十年前の思い出
元斎宗哲
曲尺割の法
江守奈比古
五十年まえの思い出
北村謹次郎
千利休の貌
熊井啓
カラー図版
利休形、利休好み
利休四方釜切形、利休形腰黒薬鑵 中川浄益作、阿彌陀堂釜寫小大西浄元作、銀切箔風爐先屏風 奧村吉兵衛(wèi)作、竹尺八花入寫十一代黒田正玄作、利休緞子裂仕覆 土田友湖作、黒茶碗 銘村時雨 樂吉左衛(wèi)門作、「茶器三十二 如心斎判」より利休形十六三代中村宗哲作、利休好み 茶カブキ盆 飛來一閑作、利休形桐丸卓 駒沢利斎作
堺?奈良
利休形
山水白菊図扇子
堀口博士の『利休の茶室』(上)
利休居士の茶道具
利休の好み道具
鼎談―樂家當代を囲んでー
長次郎の特質(zhì)とその周辺
利休の書
千利休年譜
茶道講座
爐 濃茶點前(二重棚)と客の作法、心得(その二)
利休の茶室
茶の工蕓
利休形
茶掛けについて
〈名園めぐり〉
南宗寺の庭
〈この店この味〉
もち料理きた村
★大きさ
約21センチ×15センチ
286ページ
【狀態(tài)】
×小口ヤケあります
×背表紙、ヤケ&スレあります
×めくりよれあります
→寫真參照
【注】狀態(tài)悪いです
☆簡易梱包
撥水ビニール+茶封筒
↓↓↓読んでね↓↓↓
※同梱不可※
複數(shù)購入いただいても、一つ一つの梱包になります
↑↑↑読んでね↑↑↑
☆中古品にご理解のある方のみご購入下さい
☆神経質(zhì)な方のご購入は御遠慮下さい
仕訳No.無印良品ネド頭