御存知!名手トリオGlenn Hughes/故Mel Galley/故Dave Holland Trapeze ブリティッシュ?クロスオーヴァー系HR大傑作3rd「連動」
本國舊リマスター國內(nèi)盤中古でございます。
盤共に非常に狀態(tài)の良い中古でございます。
本國舊リマスターで古い音源でございますが、良心的な音質(zhì)となっております。
內(nèi)容は言わずもがな。
ラインナップは名手トリオ。
Glenn Hughes(Vo、B、P、 後にDeep Purple、Hughes/Thrall、現(xiàn)Black Country Communion)、
故Mel Galley(G、後にWhitesnake、Phenomenaプロジェクト)、故Dave Holland(Ds、Per 後にJudas Priest)となります。
ゲスト陣が非常に興味深いもの。
Rod Argent(Key、後にArgent)、名手B.J.Cole(Steel Guitar Humble Pie、Elton John等録音で知られる)、Kirk Duncan(Key)、
ジャズ系名手Frank Ricotti(Vibraphone)、Jimmy Hastings(Alto Sax Caravan、National Health等カンタベリー系で御馴染み)、
John Ogden(Per)となります。
前作”Medusa”でトリオ化。プロデューサーにかのJohn Lodgeを迎えるもののMoody Blues的な音楽性から脫卻。
ファンク/ソウル/(本物の)R&Bという黒人系米國ルーツ音楽の英國解釈を基としたブリティッシュ?ハードロック系の落ち著いた作風(fēng)の
名作でございました(ジャケットデザインはかのPat Travers !)。
前作ではMel Galleyのヴォーカル擔(dān)當(dāng)曲がございましたが、今作ではGlenn Hughesのみに絞ったもの。
前作のアメリカ南部での好評からくるアメリカ指向やGlenn Hughesの音楽嗜好(今作では多彩なゲストを迎えた事)もあり、
よりブラック?ミュージック指向を強めた感がございます。
前作に比べ、非常に音楽性が広がったもの。
演奏?アンサンブルや作曲が巧みなものとなり、躍動感溢れるファンク色が目立つものとなっております。
(ジャズ系ソウル?ミュージックの様なバラード楽曲も......)
またMel Galleyのリフも引き摺るタイプのものではなく、巧みなカッティングが目立つもの。
それぞれの演奏個性が際立つものとなっております。
故Mel Galleyは技術(shù)としては評価が低いものの、作曲センスの良さが目立つミュージシャン。
カッティングのリフの巧みさは唸らせるものがございます。
後にJudas Priestに加入し全盛期を支える故Dave Hollandでございますが、ハイハット等の繊細(xì)な使い方は後の姿よりも目立つもので手?jǐn)?shù)も多いもの。
興味深いものがございます。
Glenn Hughesは言わずもがな、でございますが、天下無雙のヴォーカルと巧みなベースの兼ね合いが興味深いもの。
本人曰くの「Deep Purpleの、と言うよりもTrapezeのGlenn Hughesとして記憶してほしい」との発言も頷けるものでございます。
(何せ、全盛期Deep Purpleに全盛期Judas Priestのリズム隊、そこに音楽性洗練化貢獻(xiàn)の新生Whitesnake名ギタリスト。
悪ろう筈がございません..............................................)
今作も米國では好評。
大きなセールスは収められなかったものの、ツアーも好評で次作も期待されたTrapezeでございます。
但し、険悪だったバンド狀況(特にRitchie BlackmoreとIan Gillan)でIan Gillan/Roger Gloverの解雇と
後任探しに動いていたDeep PurpleがGlenn Hughesに注目しており、見事に引き抜かれる事となります...................................................
後にDeep PurpleでGlenn Hughesと邂逅する名手故Tommy Bolin(G、ex-Zephyr、Energy)在籍時James Gangの音楽性と繋がる感がございます.....
現(xiàn)在は入手が非常に困難。この機會に是非。