五代 小泉蔵珍(造)仁清寫 色絵金銀菱重茶碗 共箱 MOA美術(shù)館 茶道具 陶磁器 蔵珍窯 |
---|
▼作者 |
社家12代 小泉蔵珍 昭和16年 江戸時(shí)代より続く社家(神官)の12代目として多治見 生まれ岐阜県立陶磁器試験場(chǎng)工蕓科研修生課程を修了し、幸兵衛(wèi)窯にて修業(yè) 5代目幸兵衛(wèi)、加藤卓男(人間國(guó)寶)両先生に師事 昭和42年 陶磁器意匠展第1席 知事賞受賞 昭和45年 現(xiàn)在地に蔵珍窯開窯 昭和46年 陶磁器デザイン総合展 最高賞受賞 昭和63年 工房完成「集楽窓」と命名する 工房?jī)?nèi)に太平神社(陶の神と火の神を祀る)造営 平成2年 熱海にあるMOA美術(shù)館より黃金天目茶碗と、重要文化財(cái)?仁清作金銀菱色絵重茶碗の本歌寫しの制作を依頼され完成 東京?根津美術(shù)館の好意により、乾山絵替土器皿の本歌寫しをする 平成3年 名古屋MOAギャラリーにて個(gè)展 平成5年 下呂?水明館?臨川閣「彌生の間」にて個(gè)展 平成6年 岐阜県神社庁御用窯に指定される 平成9年 子ども美術(shù)館を工房?jī)?nèi)に開館(現(xiàn)在:NPO法人小泉子ども美術(shù)館) 平成15年 工房?jī)?nèi)にある太平神社の社標(biāo)?神門?玉垣を造営 |
▼付屬品 |
共箱 |
▼サイズ |
金 口徑:8.9㎝ 高さ:8.2㎝ 銀 口徑:10㎝ 高さ:9㎝ |
▼備考 |
五代 小泉蔵珍(造)仁清寫 色絵金銀菱重茶碗です。 MOA美術(shù)館の依頼で制作された重要文化財(cái)?仁清作金銀菱色絵重茶碗の寫です。 口縁部は金と赤の彩色で縁取りられ、見込みは漆黒釉です。 側(cè)面は金と銀の菱繋ぎ文と意匠化された蓮弁文が施されております。 高臺(tái)內(nèi)に「仁清」の小判形の小印あり。 美品ですので目立つキズ欠點(diǎn)なく狀態(tài)は良好です。 ※予めご了承の上ご入札お待ちしております。 ※撮影の際に生じた寫り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願(yuàn)い致します。 |
|
當(dāng)?shù)辘紊唐伐匹触?/B> |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工蕓 | 金屬工蕓 | 現(xiàn)代工蕓 |
西洋美術(shù) | 書畫 絵畫 | 陶磁器 | 中國(guó)美術(shù) | 漆器 | その他 |