【井上萬(wàn)二作】青白磁青海波文珈琲碗
どこまでも続いていきそうなほど整然と描かれた波文様には、「いつまでも穏やかな日々を過(guò)ごせるように」という想いが込められています。
ソーサーには溝がないため、カップの橫にお菓子を一緒にのせたり、お皿としてお使い頂いたり幅広くお楽しみ頂けます。

◆カップ
【寸法】徑8.0cm x 高さ6.8cm
【素材】磁器土
【技法】ロクロ成形
【文様】全面

◆ソーサー
【寸法】徑15.2cm x 高さ2.5cm
【素材】磁器土
【技法】ロクロ成形
【文様】一周取り囲み
サイズは概寸です。計(jì)測(cè)誤差はご容赦ください。

専門(mén)家ではないので畫(huà)像を優(yōu)先してご判斷ください。
目立つダメージはございません。
保管品にご理解ある方にお願(yuàn)い致します。細(xì)かなことが気になる方、完品を望む方はご購(gòu)入をお控えください。見(jiàn)立てには個(gè)人差がございます。寫(xiě)真でご確認(rèn)いただきご判斷ください。3Nにてお願(yuàn)い致します。撮影用の資材は付屬しません。

◆桐箱付き
※孫の祐希が箱書(shū)きを行っています。


※天然の素材を使用し、全て手作業(yè)で制作している為、模様や形狀、色合い、大きさなど個(gè)體差があります。



<陶歴>  井上萬(wàn)二?。↖NOUE MANJI)

1929年 佐賀県有田町生まれ
1958年? 佐賀県展入賞、知事賞、美術(shù)協(xié)會(huì)賞
1963年? 一水會(huì)陶蕓部連続入選、一水會(huì)賞、會(huì)員優(yōu)賞
1967年  九州山口陶磁展 文部大臣奨勵(lì)賞2回
1969年?。吃陇瑜辏单鲈麻gペンシルバニア州立大學(xué)美術(shù)學(xué)科で派遣教授として作陶指導(dǎo)、51年迄4回指導(dǎo)渡米
1971年?2000年 日本陶蕓展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品
1979年 労働大臣表彰 現(xiàn)代の名工として
1983年?2017年 ニューメキシコ州立大學(xué)美術(shù)學(xué)部にて美術(shù)指導(dǎo)のため20回渡米 現(xiàn)在美術(shù)教育學(xué)部教授
1986年 中國(guó)景徳鎮(zhèn)友好視察 ヨーロッパ視察等
1987年9月 日本伝統(tǒng)工蕓展文部大臣賞受賞
1987年 文化庁文部大臣賞作品買(mǎi)上げ
1993年5月 佐賀県県政功労賞
1995年 日獨(dú)文化交流展(ドイツ美術(shù)博物館)
1995年5月 重要無(wú)形文化財(cái)指定(人間國(guó)寶)
1995年 究極の陶蕓「人間國(guó)寶八人展」出品
1995年 日本伝統(tǒng)工蕓展鑑査委員
1997年 ハンガリー民族博物館にて個(gè)展
1997年 東京國(guó)立近代美術(shù)館作品買(mǎi)上
1997年11月 紫綬褒章受章
1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個(gè)展
2000年4月 茨城県立美術(shù)館作品買(mǎi)上収蔵
2000年 ポルトガル國(guó)立ベレン文化センターにて個(gè)展
2001年4月  岐阜県立美術(shù)館作品買(mǎi)上げ
2002年11月 西日本文化賞受賞
2003年8月 日本伝統(tǒng)工蕓展審査員
2003年11月 旭日中綬章受章
2007年5月 ポーランド國(guó)立クラクフ美術(shù)學(xué)院にて個(gè)展
2012年9月?12月 ニューヨーク?香港にて個(gè)展
2017年11月 ニューメキシコ大學(xué)にて講義
2018年 ロサンゼルスにて個(gè)展
2019年 日本伝統(tǒng)工蕓展出展作品 宮內(nèi)庁買(mǎi)い上げ