日本語版出版にあたって
株式會社リンドバーグ

かつて、80年から70年代、カワサキに限らず各メーカーのモーターサイクルは、その最も美しい部分、エンジンを惜しげもなく曬し誇示することで、そのモーターサイクルの存在を自ら位置づけていた。
それは機能美などという言葉ではいい
きれない何か挑発する美のフォルムを感じさせた。よく設(shè)計されよくデザインされたものは時空を超えるものだが、それは製作者側(cè)の苦悩の結(jié)晶がそうさせているのではないだろうか。そして、それはある意味で獨善的ですらあり、魅惑する。
それに多分、當時の製作者はモーターサイクルを肌で感じる生活をしていたと思えてならない。機上から、ニーズ対応型もしくはニーズ蜂起型の思考のみをもってしても、そういったものは決して生まれるべくもない。
いずれにしても、今の大メーカーから生まれたものは、一時的には人気を拍するが、しかしそれにひ弱さを覚える。結(jié)果として、その存在は薄れ、そして失せてしまう。
したがって我々の子供等の原風景の中にさえ、取り込まれはしないだろう。
良くも悪くも當時のカワサキは、カワサキであった??证ご嬖冥趣いà?。それに乗り操ることが、力を感じさせた。カワサキのモーターサイクルのエンジンやテールランプに畏怖さえ覚えた。そして今も、そのモーターサイクル達は生きつづけている。Z2や500SSが目前を走り去る時、パワーの點でははるかに凌いでいるオーバー750のモーターサイクルより力強く思えてならない。
カワサキがカワサキであるために、その生い立ちから上昇気流に乗るまでの変遷に目を通し、見つめなおした時、何かが生まれるかもしれないということを期待したい。とりもなおさず、我々ユーザーが、本當はメーカーなのかも知れないのだから。
(本書から引用)

保存によるヤケ ヨゴレ 一部マーカー跡が有ります、 本書はカワサキ海外での販売秘話の資料として 価値がある一冊です。

※ノークレーム、ノーリターンにてお願いします。
※ひと通りチェックして特に目立つ箇所がある場合記載していますが、書込みや細かい傷み汚れ等見落としなどある場合もございます。
寫真で狀態(tài)ご確認の上、入札お願い致します。
※中古品の為完璧な物をお探しの方は入札をご遠慮いただきますようお願いいたします。

中古品です ご理解のある方の入札をお待ちしております。

レターパックライトで送料無料で送らせて頂きます。