


スタンダード製の特定小電力トランシーバー用
無(wú)線中継器 RP84Uの中古品です。
屋外設(shè)置可能な防滴、全天候?qū)潖?、可搬式です?
內(nèi)蔵蓄電池で120時(shí)間(約1週間)動(dòng)作しますが、
充電器が無(wú)いのと、電池が放電しているのでテストしていません。
外部電源はDC12Vですので、車のバッテリーからも供給できます。
取り扱い説明書のコピーがあります。
発売當(dāng)時(shí)の購(gòu)入価格は25萬(wàn)円程度だたと思います。
送信、受信獨(dú)立アンテナのため高感度です。
対応無(wú)線機(jī)はHX809D,HX815,HX811,HX812他です。
関東地區(qū)から送料著払でお送りします。
★ 內(nèi)部の狀態(tài)を確認(rèn)のため解放してみました。
ゴムパッキンが効いていいるため非常にきれいな狀態(tài)でした。
心配した電池の液漏れはありませんでした。
電池はSANYO CADNICA 7.2V 1000mAh XL
型番:6KR1000M です。
送信と受信基板が獨(dú)立していました。
デュプレクス通信のため送受ともにBPFを裝備していました。
內(nèi)部にトーンSQとCH設(shè)定のDIPスイッチがありました。
筐體はアルミダイキャストでパッキンもあり、まじな作りです。
一般仕様は以下のとおりです。
●一般仕様
送信周波數(shù):421.575MHz~421.7875MHz
受信周波數(shù):440.025MHz~440.2375MHz
通信方式:半複信方式
チャネル數(shù):18チャネル中の1チャネル
チャネル間隔:12.5kHz
チャネル設(shè)定:手動(dòng)
電波型式:F3E
発振方式:水晶発振による周波數(shù)シンセサイザー方式
周波數(shù)安定度:±3PPM以下(-20℃~+50℃)
定格電圧:內(nèi)蔵Ni-CdBATT7.2VlOAh(外部電源DC12V±10%)
消費(fèi)電流:160mA以下
接地方式:マイナス接地
空中線:λ/2単一型(送受獨(dú)立)2.14dBi以下
動(dòng)作溫度範(fàn)囲:-20℃~+50℃
●受信部
受信:感度OdBμ(12dBSINAD法)
受信方式:ダブルスーパーヘテロダイン方式
中間周波數(shù): 1st IF:21.6MHz
2nd IF:455kHz
スプリアスレスポンス:50dB以上(12dBSINAD感度比)
相互変調(diào)特性:45dB以上(12dBSINAD感度比)
キャリアセンス感度:6dBμ以下
副次的に発射する電波等の限度:4000μμW以下
●送信部
送信出力:10mW
占有周波數(shù)帯幅:8.5kHz以下
スプリアス発射の強(qiáng)度:2.5μW(-27dBm)以下
隣接チャネル漏えい電力:搬送波電力に対して40dB以下
変調(diào)方式:直接FM変調(diào)
最大周波數(shù)偏移:±2.5kHz以下
●制御部
時(shí)間制限裝置:通信時(shí)間積算方式3分以下
送信休止時(shí)間:2秒
識(shí)別符號(hào)伝送速度:4800bps
識(shí)別符號(hào)変調(diào)方式:二値FSK方式
●中継制御部
中継制御方式:トーンデコーダ方式
トーン周波數(shù):67Hz~250.3Hz(38披中1披)
トーン検出感度:-10dBμ
トーン検出時(shí)間:250mS以下
動(dòng)作溫度範(fàn)囲(℃) -20~+50
アンテナ λ/2単一型(送信?受信獨(dú)立)
電源電圧 DC7.2V內(nèi)蔵電池動(dòng)作
(DC12V外部端子より) DC12V
內(nèi)蔵電池容量 DC7.2V、10Ah -
寸法(突起物を除く)(mm) W238×H154×D122 W238×H154×D70
質(zhì)量(重量)(kg) 6.4
中継時(shí)消費(fèi)電流 160mA以下 1A以下
待受時(shí)消費(fèi)電流 80mA以下 400mA以下
受信方式 ダブルスーパーヘテロダイン方式
受信感度(dBμ) 0以下(12dB SINAD法) +3以下(12dB SINAD法)
送信出力(mW) 10
特小 トランシーバー レピーター リピーター 免許不要 無(wú)線 中継機(jī) バーテックススタンダード 防水 特定小電力 STANDARD アルミダイキャスト 業(yè)務(wù)用
日本マランツ 格安 耐候性 UHF CB