御存知!名手故Terry Kath在籍時(shí)の貴重なライヴ 初期全盛期Chicago 傑作ライヴ盤「Chicago Live in Japan」オリジナル版/改訂版紙ジャケット仕様限定盤二種 國(guó)內(nèi)盤未開封新品でございます。




ラインナップは初期全盛期名手揃い。


Robert Lamm(Key、Vo)、故Terry Kath(G、Vo)、James Pankow(Trombone、Per、Vo)、Walter Parazaider(Woodwinds、Per、Vo)、

Lee Loughnane(Trumpet、Per、Vo)、Peter Cetera(B、Vo)、Danny Seraphine(Ds)となります。



プロデュースは毎度御馴染みJames William Guercioとなります(←非常に怪しい(笑))。


1972年6月10/11/14日 日本”大阪フェスティバル?ホール”での実況録音からの抜粋となります。

(殆どが11日録音分の模様)
 


されど、(制作名義は上記であれど......実際には)當(dāng)時(shí)の日本側(cè)制作陣により完成を見たというもの。



改訂版も現(xiàn)行の制作機(jī)材で日本側(cè)がやり直したという改訂版...............何をか言わんや、でございます...........................






そもそもがRobert Lammと故Terry Kathの出會(huì)いから始まるバンド。


Blues系バックバンド等々共に様々な活動(dòng)を行う中、掛け持ちで活動(dòng)していたバンドの気の合った面々が或るミーティングで意気投合、バンド結(jié)成に動(dòng)く事となります。


オリジナル?ラインナップが完成し、カバーバンドを熟しながら音楽性を指向。オリジナル楽曲を創(chuàng)作していく事となります。



その後プロデューサーのJames William Guercioと邂逅し、その働きかけでレコード會(huì)社と契約。


バンド名を”Chicago Transit Authority”に改め、デビュー作を制作する事となります。



當(dāng)時(shí)は英國(guó)を中心とした”アート/ロック”臺(tái)頭という時(shí)代。


英國(guó)側(cè)の人気に強(qiáng)く押されており、米國(guó)側(cè)に対抗できるバンドはないか?とビジネス側(cè)が模索する中でこのバンドに賭けられた期待は非常に大きいもの。

大作主義系の音楽性の質(zhì)の高さや鋭さが認(rèn)められ、レコード會(huì)社も音楽性に太鼓判を押し、異例の二枚組作として1969年4月シーンに登場(chǎng)する事となります。



反響は凄まじいもので、英米で結(jié)構(gòu)なヒットを記録。



レコード會(huì)社の依頼でリリース後の約三カ月後に創(chuàng)作意欲溢れるバンドは次作制作に乗り出す事となります。



商標(biāo)登録絡(luò)みの問題でバンド名を”Chicago”と改め、年明け1970年1月に次作がリリースされるや否や再び英米で大ヒットを記録。

それも再びの大作主義系二枚組という驚きのもの。



その後はツアーに明け暮れるものの半年後にはツアーを挾み再び創(chuàng)作開始。

翌年1971年再び大作主義絡(luò)み二枚組として新作がリリースされるものの創(chuàng)作の質(zhì)は衰えておらず、再び英米で大ヒットを記録する事となります。



ライヴバンドとして名聲が高まっていた事でライヴ盤が渇望され、レコード會(huì)社の依頼でプロデューサーがバンドにライヴ録音を提案。

バンドも承認(rèn)し、プロデューサーに収録會(huì)場(chǎng)等の調(diào)整を任せる事となります.....................



されど、セールスやプロモーションに絡(luò)み著名なライヴ會(huì)場(chǎng)の名を欲したプロデューサーはかの”Carnegie Hall”を選択し、スケジュールを決定。


されどバンド側(cè)はプロデューサーの意向が事前に知らされておらず、電子楽器には向かない會(huì)場(chǎng)という事で不満を呈する事となります........



結(jié)局スケジュール調(diào)整は変わらず、渋々ながらライヴ録音にバンドは臨む事となります.........................................




音質(zhì)の問題を抱えておりましたが、リリース後は米國(guó)で大ヒットを再び記録(英國(guó)はチャートインせず)。


當(dāng)時(shí)の”Chicago”人気の凄まじさが窺えるものでございますが、バンドはこのライヴ盤制作をきっかけに強(qiáng)行スケジュール的な制作環(huán)境に異を呈す事となります。



今作録音後の9月に次作の創(chuàng)作開始。


相當(dāng)な期待が高まる事となりますが、強(qiáng)行スケジュールの疲れから創(chuàng)作に変化が生じ、

大作主義楽曲からコンパクトさに音楽性を一気に移行する事となります..................




英國(guó)では1974年がアート/ロック系の大作主義系大傑作が揃うという時(shí)期でございます。


バンド自身の取り巻く環(huán)境の影響があれど、この米國(guó)の”Chicago”が一足早くコンパクト化に音楽性の舵を切った事。



また當(dāng)時(shí)はかの”The Band”の臺(tái)頭や內(nèi)省的な歌詞を楽曲に紡ぐ”S&SW”ブームという

當(dāng)時(shí)のベトナム戦爭(zhēng)の厭戦感に絡(luò)む保守回帰的な動(dòng)きが米國(guó)で見られるというものでございますが、非常に興味深いもの。


風(fēng)が吹いたという事なのでしょう.............................................



かの”Chicago at Carnegie Hall”リリース後には、1971年6月に続き來日公演が決定。


但し新作”Ⅴ”の制作がRobert Lammの急病に加え長(zhǎng)引いており、リリース前の公演と化します。



音質(zhì)問題で前述ライヴ盤に不満を持ち、日本リリース版は日本編集抜粋版とした日本配給レコード會(huì)社側(cè)。


當(dāng)時(shí)の日本では恒例となっていた”Live in Japan”制作企畫をバンド側(cè)に持ち込む事となりますが、

バンド側(cè)は前述ライヴ盤制作の不満を解消する機(jī)會(huì)と捉え、意欲的に企畫に乗る事となります........................





 
さて今作。



「音質(zhì)に不満」「會(huì)場(chǎng)の選択が悪い」「電子楽器向けの會(huì)場(chǎng)ではない」とメンバーから散々な評(píng)価を受ける前作ライヴ盤。


今作では當(dāng)時(shí)の日本公演での録音制作には日本側(cè)名録音エンジニアの存在、

そして(後々にも様々な録音制作で使用される事からも)ライヴ盤録音制作には適した會(huì)場(chǎng)。


メンバーの高評(píng)価も高いものでそれが頷けるきちんとした高音質(zhì)と內(nèi)容。



何をか言わんや、でございます........................





何せ初期全盛期。


社會(huì)派そしてアート/ロックそれもブラス?ロックの旗手として知られた時(shí)代。

以前は大作主義続きとは言えども大ヒット、そして新作が渇望されその”Ⅴ”リリースが翌月という時(shí)期。



演奏?アンサンブルも非常な纏まりを見せ、更に勢(shì)いと野心溢れるもの。


またライヴ用アレンジを加えてライヴならではの感覚を加えており、作品再現(xiàn)とライヴならではの面白さのバランスを取るというもの。

そして前作ライヴ盤に不満を大きく抱えたバンド側(cè)が納得という制作條件下での意欲的な演奏/アンサンブル。


非常に興味深いものがございます。



また要であった名手故Terry Kath在籍時(shí)という事があり、非常にロック色とアート感が強(qiáng)いもの。

當(dāng)時(shí)の英米”アート/ロック”系代表バンド旗手の一つであった事が窺えるものでございます。



また、スタジオ録音では當(dāng)時(shí)の録音技術(shù)やプロデューサーの音造り指向があり、音楽性の凄みの反面、音の迫力が弱いという感がございました。


今作ではライヴ盤。


それもミュージシャン側(cè)が納得出來る條件下での録音制作で、當(dāng)時(shí)のバンドの凄みと迫力が理解出來るものとなっております。


バンドの売りであるホーン隊(duì)の迫力が前述ライヴ盤よりも顕著。


とりわけ要であった名手故Terry Kathの演奏個(gè)性や凄み?迫力がスタジオ録音以上に理解出來るもの。


英米アート/ロック系名ギタリストの一人として挙げられる事が納得出來るものでございます。





如何に當(dāng)時(shí)の”Chicago”の人気が凄まじく、前ライヴ盤からインタヴァルが短いとは言えど、

(ミュージシャン側(cè)含め)渇望されたライヴ盤であるかが理解出來るもの。


また翌月に待望の新作”Ⅴ”リリースを控え、新曲も多くセットに加えられてたというもの。非常に貴重な録音でございます。


當(dāng)時(shí)の制作含めた関係者の証言が非常に興味深い作品解説も..............................






殘念ながら、”Chicago”の公式盤カウントからは何故か外れてしまい、CD化が非常に遅れた作品として知られるもの。

(二曲日本語にてPeter Ceteraが歌うというものがネックの感が........................)


(日本のみではございましたが)初CD化の際には大きく話題を呼んだもの。

されど配給會(huì)社が変更となったその後は再発が為されず、ファンが忸怩たる思いを噛みしめるというもの。


(過去作カタログはバンド側(cè)が権利を所有していた筈ではございますが..............)



いつの日か、當(dāng)時(shí)のセットリスト再現(xiàn)や完全版等々企畫の拡大版制作を期待したいものでございます................................





リマスターではございますが、過去名作再発の有り方に賛否を呼ぶ今日でございます。


初CD化の際にはリマスターでは無いものの、CDの規(guī)格に合わせマスター?テープ音源を調(diào)整し収めるというもの。

また今再発企畫盤は音質(zhì)等が非常に向上したとは言え、再制作版というもの。


そしてオリジナル版に即した貴重な初CD化版....................................





何をか言わんや、でございます.................................................






この機(jī)會(huì)に是非。