







【ゴルゴ13は終わった】という突拍子もないタイトルについて
申し訳ありませんとお斷りするしかありません。
しかし、ゴリラ師匠(さいとう?たかを先生)亡き後の畫力の低下、構(gòu)成の破綻、キャラクターのだらしない表情の描寫を見るにつけ、もう二度と小學(xué)館連載中のゴルゴ13は購読しないと心に決めました。これは私の個(gè)人的思いです。
ここに初期中期の作品を揃えました。ゴルゴ13が最も面白かった頃の作品ばかりです。ご堪能いただければ幸いです。
私が高校生の頃、本シリーズはスタートしましたが、何かのインタビューの中でゴリラ師匠が、
「ゴルゴの原稿一枚一萬円や。30ページ描いて30萬。俺んとこは20人くらいで描いてるから一人一萬ちょっと。こんなんでやっていけるもんか。」
という意味のことをおっしゃっていたように思います。懐かしいです。
今のさいとうプロの方々を貶めるつもりはありませんが、最近の作品の體たらく、もうゴルゴは終息させていただいた方が、この名作の名を汚さないようにするためにもよろしいかと存じます。編集や出版社にも多大な責(zé)任があると考えます。
私はただの読者です。ゴルゴ13シリーズの愛読者です。ただ、ただ、ゴリラ師匠(さいとう?たかを先生)の名を惜しむ者です。お?dú)荬摔胜丹敕饯い郡榘Vれ者の戯言とお笑いください。
最近は、ゴリラ師匠の【臺(tái)風(fēng)五郎】シリーズを蒐集しています。版権の加減か、どうか分かりませんが、初期の貸本版の高騰には閉口しています。數(shù)がそろい次第、そちらも皆様のオークションに出品させていただきます。最低競売価額はできるだけ低いところからスタートさせたいと考えております。ご期待ください。
ゴルゴ13シリーズです。
重複作品は1作あったかもしれません
コンビニ、書店で販売される復(fù)刻本の中で特に初期?中期の名作を集めました。
さいとう?たかをさんが存命中に発表された名作が多く、ゴルゴ13が最も躍動(dòng)していた頃の作品群です。
腳本家も船戸與一、小池一夫、K?元美津など日本のハードボイルドを代表するような作家、大家を揃えています。