■作家?作品詳細(xì)
吉川康雄 (よしかわ やすお)
1915年~
洋畫(huà)家。
日華美友委員
平賀亀祐に師事。
略歴
1916年 大阪府生まれ。
1936年 信濃橋洋畫(huà)研究所修
春陽(yáng)會(huì)、一水會(huì)などに出品
1962?65年 平賀亀祐に招かれ渡仏し師事
1969年 再渡仏し、引き続き平賀に師事
1971年 ル?サロン入選
1973?75年 渡仏
1976年 畫(huà)業(yè)40年記念大作展を開(kāi)く。
1978年 渡仏
1980年 紺綬褒章を受ける。
1982?83年 中國(guó)取材旅行
1984年 渡仏
1985年 畫(huà)業(yè)50年記念展
1991年 フランス風(fēng)景畫(huà)グランプリ賞
1993年 フランス?エレガント?グランプリ賞
1996年 蕓術(shù)選賞
その他、全國(guó)で個(gè)展65回開(kāi)催
主な収蔵先
伊勢(shì)神宮徴古館、ポルトガル?アベイロ市庁舎、
高知県庁舎、高知市庁舎、夜須町庁舎、大阪市庁舎、
大分市庁舎、中國(guó)沂江省美術(shù)院、など。
美術(shù)年鑑1980年掲載
美術(shù)名典掲載 評(píng)価15.5萬(wàn)円/號(hào)
★作品タイトル「曙 (河口湖)」
制作:1999年
御歳84の頃の作品。
富士山の威厳と美しさを見(jiàn)事に捉えた逸品。。
色彩の使い方が印象的で、特に山頂の雪の表現(xiàn)や
山の陰影がよく描かれています。
筆の使い方も巧みで、特に雪の質(zhì)感がよく表現(xiàn)されています。
シンプルな構(gòu)図ですが、山の威厳が感じられるように
描かれています。
山頂が中央に位置し、左右対稱に近いバランスが
取られているため、安定感があります。
青を基調(diào)とした色使いが清涼感を與えます。
朝焼けの柔らかで淡いグラデーションの色合いが
美しいです。
☆本作品は真作を保証致します☆
萬(wàn)が一、真作でない場(chǎng)合は返品、返金を申し受け致します。
その場(chǎng)合、その根拠となる書(shū)面を添付頂きます。
存命作家の場(chǎng)合は作家本人より、
物故作家の場(chǎng)合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。
■サイズ?コンディション、その他
サイズ
作品 41cm×32cm F6
額縁 66cm×57cm
コンディション
作品は良好な狀態(tài)です。
額縁は各所、小傷スレ多し。古い額縁です。
ご使用に支障無(wú)い程度ですがご了承願(yuàn)います。
ライナーにシミ有ります。
その他
作品面に作家直筆サイン有り
カンヴァス裏側(cè)に直筆サイン、タイトル、制作年有り
見(jiàn)出し掲載欄の「商品の狀態(tài)」は、作品の評(píng)価としますので、
額縁の狀態(tài)は別途コンディションにて參照下さい。
基本的に額縁は無(wú)価値とお考え願(yuàn)います。
尚、額縁や作品の主観による評(píng)価の雙方の差異はご容赦願(yuàn)います。
☆☆真作と模寫(xiě)の表記☆☆
【真作】
真作保証できる作品を真作と表記致します。
作者自身、又は著作権者等で作成した
リトグラフ、木版畫(huà)などの版畫(huà)作品も対象です。
【模寫(xiě)】
真贋の判斷ができない場(chǎng)合、又は作者不詳の作品は
模寫(xiě)と表記致します。
上記何れにも該當(dāng)しない場(chǎng)合、真作と模寫(xiě)の表記は致しません。
(複製畫(huà)、オフセット、ポスター、工蕓品など)
尚、萬(wàn)が一、真作でない場(chǎng)合は返品、返金を申し受け致します。
その場(chǎng)合、その根拠となる書(shū)面を添付頂きます。
存命作家の場(chǎng)合は作家本人より、
物故作家の場(chǎng)合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。
☆☆額裝取付け(シートのみの出品分など)、取替え(現(xiàn)狀額縁の交換)☆☆
全ての出品作品に於いてご相談致します。
お?dú)葺Xにお尋ね下さい。
|
|