



★商品狀態(tài)について★
ユーズド商品です。
無疵で綺麗な狀態(tài)の商品です。
地板に水指を置いた際の薄い擦れが少しだけありますので、拡大畫像にてご確認(rèn)ください。
指物が少し緩かったので、セロテープを張って調(diào)節(jié)しております。
とてもちょうど良い指物になっています。
山中塗の荒井宗賀作の美しい壽棚の作品です。
少し明るめの溜塗で、塗がとても上質(zhì)で艶が良いです。
木目の良いものが使われていますので、薄っすら見える木地が素?cái)长扦埂?BR>
木製溜塗です。
※この棚は組立式ですが地板に二本柱を差し込むだけなのでなので2?3分で用意できます。
※爐?風(fēng)爐共に使えます、またおめでたい名前ですので開爐や初釜にも喜ばれます。
この商品は共箱付きでの販売です。
★寸法★
一般的な壽棚の寸法です。
高さ 約43.3cm
徑 約33.3cm×約33.3cm
★壽棚について★
淡々斎好 壽棚
昭和御大典の年に淡々斎宗匠が好まれたもので巖木裕軒に作らせました。
當(dāng)初は菊壽棚と稱され、桐木地の天板に菊の置上げが施されていましたが、その後、松材の溜塗に改められ、壽棚と稱されました。
地板は四方で面が黒鼠色をなし、天板は八角形、柱は四方透かしの二本柱で、上下が雲(yún)形透かしの鰭板がついています。
爐?風(fēng)爐共に用いる。
●新井宗賀(新井満平)
昭和10年 石川県山中町に生まれる。
昭和28年 塗師?島崎公栄氏に師事。
昭和33年 京都?jí)Tを研修。
昭和38年 帰郷し、蒔絵を?qū)熜难行蕖?BR>昭和38年 裏千家茶道入門。
昭和40年 三越百貨店漆器展に協(xié)賛。
昭和49年 裏千家茶道宗賀の宗名を受く。
昭和50年 第十回日本漆器展に入選。
昭和51年 第十一回全日本漆器展に入賞。
昭和51年 裏千家茶道海仙宗匠と懇親を得。
昭和51年 大徳寺太玄老師と懇親を得。