明治の帝室技蕓員、初代伊東陶山の水指を出品致します。

寸法は、高さ22cm、幅16cmです。ワレ、カケヒビなどの瑕疵は勿論、ありがちな金彩の擦れもなく、ほぼ新品と言っても良い保存狀態(tài)の良さです。

帝室技蕓員を拝命した初代伊東陶山の作品だけあって、胴部と蓋に描いた文様は伊東若沖の菊花流水図を彷彿とさせる上品かつ大膽な意匠に仕上がっています。
特筆すべきは、流水が釉下緑で描かれていることです。この釉下緑は伊東陶山が得意とした技法です。日本における磁器の釉下彩は、ワグネルの指導(dǎo)を俟たねばなりませんが、初期京焼のような軟質(zhì)施釉陶器には釉下彩の技法が既に使われており、尾形乾山にも釉下彩の作品があり、本作もその流れを汲むものと言って良いでしょう。

品物には、東京上野の老舗桐箱屋さんに特注した內(nèi)蓋付き誂箱が付きます。

初代伊東陶山(1846-1920)は,明治後期から大正期にかけて活動した京焼の陶工です。新しい釉薬の開発や,陶磁器組合の統(tǒng)一を主導(dǎo)するなど、明治後期の京焼の振興に大きな功績を殘しました。そして,陶業(yè)界に果たした実績が認められて、1899(明治32)年に緑綬褒章を賜り、更に1917(大正6)年には帝室技蕓員に任命されています。帝室技蕓員制度58年の歴史に於いて、帝室技蕓員に任命された陶蕓家は、三代清風(fēng)與平?宮川香山?諏訪蘇山?伊東陶山?板谷波山の5名のみであり,まさに近代日本を代表する陶蕓家の一人であるといえます。

京焼陶業(yè)界の発展に功績を殘してきた陶山ですが、その活動範(fàn)囲は京都だけに限らず、國內(nèi)外の博覧會でも著実に結(jié)果を殘しています。主要な受賞歴だけでも、1895(明治29)年の第4回內(nèi)國勧業(yè)博覧會での妙技二等賞と有功二等賞、1900(明治33)年のパリ萬國博覧會における銀牌受賞があります。このパリ萬博では17點の作品を出品しています。1897(明治30)年の第2回ヴェネチア?ビエンナーレでは出品作が買い上げとなっています。

尚、私の出品寫真と本説明文をそっくりそのまま盜用して、格安で販売しますという詐欺サイトが最近いくつかあるようです。私がその様な詐欺サイトに並行出品していると勘違いされた方から酷い罵詈雑言を浴びせられたことがありますが、私はオークションサイト以外には出品しておりません。ご注意下さい。

(2025年 2月 21日 7時 36分 追加)
因みに、明治陶磁器のブログも書いておりますので、宜しかったらごらんください。
https://karatsu.hatenadiary.com/

(2025年 6月 12日 13時 31分 追加)
初代陶山の刻銘は陶の字の偏と旁の下部が長く伸びて円枠に接していますので、判別が可能です。