本體亜鉛ダイキャスト製 約0.6Kg
*PW22,PZ27,PD24,PD22,S12B,PO9 などとアウトレットフランジサイズ互換。
*CB750Kの差し込み用ではありません。 (フランジ水平接続タイプです。)
*TLR250Rに使用する場合は、トップカバーのアジャストスクリューを外して加工して下さい。
そのままですと燃料タンク下部に當(dāng)たる恐れがあります。
*個別に車種車體ごとセッティング、ジェットサイズ変更が必要です。
寫真の物になります?,F(xiàn)狀渡しNC/NRにてお願い致します。
発送は、ゆうパック 60サイズ 予定です。
-------------------------------------
*簡易包裝 レターパック 國內(nèi)均一も可能です。ご指定ください。
(*レターパックの場合、時間指定はできません。)
-------------------------------------
その他?ご注意
*バッフル仕様(メインジェット)については、キタコPC20用が多少加工すれば流用可能。
又はPD22用プラスチック製を加工するか、銅板羽根を使う方も
居られる様です。
*PW22/P09に比べこの S12B系タイプは、エアジェット面積が、約20%大きくなります。PW22系の車種に使用する場合は、メインジェットを大きくして下さい。
*トップキャップのネジを締める場合、必ずトップカバー(ピストンを押すスプリングが當(dāng)たっている)を指で押さえ著けてから、リングを回して下さい。斜めになったり、スプリング反力が掛かったままで回さないで下さい。
*スピゴット部分を塩ビパイプなどで埋める場合、壁面に付著したガソリンが凹み等に溜まらない様にして下さい。ガソリンが溜まる凹みがあると、信號などで停車時や、アイドリング後再発進(jìn)する際にエンストします。インシュレーター內(nèi)面を研削する場合も下側(cè)半面にガソリンが溜まる様な凹みを作らない様にして下さい。
-----------
車上調(diào)整例
1,スロットルスクリュー締め込み、2000rpm位いと1000rpmでアイドリングさせて比較、エアジェット、スロージェット#調(diào)整
アイドリング時のエアスクリュー1/2締め込みで、2000rpmに上げた時に濃すぎる場合、SJ#下げる。
2,250~300m位いある急傾斜直線で、3速全開又は4速全開吹け上がりまでまわして,,
ボボボ?濃過ぎ
音が軽くトルクが無い?まだ薄い
急閉させた時にアフターバーン?スロー側(cè)濃い目過ぎ、又は點(diǎn)火不調(diào)(弱い)
全閉エンブレで激しくアフターバーン?全閉高回転で薄い、又は點(diǎn)火不調(diào)(弱い)、プラグギャップ狹過ぎ。
3,街乗り信號での発進(jìn)、ワインディングで、パーシャル開度で全回転でニードル調(diào)整
(4, 中~高回転全開の時だけ濃い、かぶる?メインジェット番手下げ、又は、メインエアジェット拡大(必要?可能な場合のみ)
(5,低速全開だけ薄い?メインジェット番手上げ、メインエアジェット番手上げ(拡大)(必要?可能な場合のみ)
(6,1/4~1/2の低~中速だけ異常に濃い?カッタウェイ切削調(diào)整。スロットルバルブ前側(cè)を1mmづつ削って調(diào)整。(必要?可能な場合のみ))
*薄くてニードルを変更したい場合、PWK28用 N80*系列のニードルも、2mm程長いですが流用出來ます。
(アイドリング時と1/8開度時の濃度差が合わない場合等)
例 RRR; N80K φ2.485
RR; N80L φ2.495
*ミクニVM22用ニードルも流用可能。(L50.5~51mm、φ2.5) 短いので上が濃くなる。PD24用とほぼ同じ長さ。
*エンブレ直後に限って、クラッチ切るとアイドリングが続かずエンストする?スロー薄い。スクリューを締めて改善する場合はスロージェット上げる。
*全開時に若干濃くしたい場合、トップキャップのスロットルバルブストッパー(リング)を削って ニードルの引き代を1~2mm伸ばす事も可能です。
*MAJ#を拡大など変更する場合は、ニードルジェットホルダ(気泡管(ベーパライザー))の穴も必要な斷面積に応じて數(shù)を増やして下さい。
*最近、粗悪なガソリンフィルターが出回っているようですので、ご注意下さい。(抄紙が剝がれてフロートバルブに詰まる)
www.youtube.com/watch?v=30pngo4oyvg
*始動、アイドリング回転數(shù)の放電で、大気圧で、8~10mm以上飛火しない場合は、點(diǎn)火系電気部品劣化の可能性があります。何やってもアクセルがついてきません。全開でエンストする場合も同様です。
*暖機(jī)後失火、暫く時間を置いて冷えると再始動できる様な場合、イグニッションコイル、又はCDI內(nèi)部故障の可能性があります。
*暖機(jī)後失火、ブリッピングは問題無いのに、走行すると高回転に上がらない場合、イグニッションコイル、又はCDI內(nèi)部電源故障の可能性もあります。
PW22用のケイヒン丸大(6x8(M5))MJ、SJなど加工無しで使用出來ます。
スロージェット互換品は、オリジナルN424-22系(PE用 φ5.5xL28mm、M3.4-P0.6、気泡管φ2xL8mm)です。N424-24系(L32mm)もギリギリ入りますが、底に當(dāng)たらないか粘土などで確認(rèn)して下さい。
ケイヒン 細(xì)ロング(φ4.5-L26mm,PC20系) サイド6穴、オリフィス約L3mm
ケイヒン N424-22系(φ5.5-L28mm,PE34,36,38系) サイド8穴、オリフィス約L3mm (純正標(biāo)準(zhǔn))
ケイヒン N424-24系(φ5.5-L32mm,CR-Special系) サイド6穴、オリフィス約L3mm
スロージェットをケイヒン細(xì)ロング(PC20用φ4.5-L26)で代用する場合、寸足らずでのエア噛み防止延長管(先端を斜めに切ったストローの様な物(ニューム管や銅管などチューブ)を追加して下さい。
気を取られて事故らない様に調(diào)整は過疎地でどうぞ。
(2021年 12月 2日 16時 43分 追加)
*70Km以上の高速高回転で薄い(音が軽い、ノッキング、プラグ白飛び)場合、メインジェットを上げ、(又はメインエアジェット縮小)
高速領(lǐng)域で濃い、カブリ(ボボボボ、音重くアクセル反応が悪い、プラグ黒化)の場合、メインエアジェット拡大、(又はメインジェット縮小)
(*ニードルの上げ下げで中速域を再調(diào)整)
(2021年 12月 2日 17時 26分 追加)
*エアフィルをホンダ製以外の社外品、又は乾式などに変えた場合は、再調(diào)整が必要です。
(2023年 3月 27日 16時 06分 追加)
ご注意
上側(cè)高回転側(cè)は、回して開け被りが生じる程度まで濃くなるまで調(diào)べて下さい。薄い目のままで高回転だとプレイグニッションやノッキング、焼き付きが発生する可能性がありますので、開け被りが生じるまで濃くしてから適度に(ホンダ系MJ#約~9~7割程度)落としていきます。