貴重な19世紀(jì)(1800年代)末の裂です。高溫多濕の熱帯地域 インドネシアでは、100年以上もの歳月を経た布というのは、本當(dāng)に殘っていないものです。こちらは傷みや補(bǔ)修があるものの、大切にされてきたことが分かる美しい裂だと思います。
 インドネシア スマトラ島パレンバンで手に入れた「リマール」という儀禮用布のはぎれです。リマールは、20世紀(jì)初頭には廃れてしまった布で、素材は絹、緯絣により、くっきりと浮き出るような絣文様が織り込まれています。
 大きさは、約69×58㎝で、両端(畫像では上下の端)が殘った中央部分のはぎれです。リマールは、何點(diǎn)か所有していましたが、この布は、絣文様(3枚目アップ畫像參照)が細(xì)かく、しかも天然染料による色味も抜群でしたので、19世紀(jì)の優(yōu)れたリマールの參考資料として持っていました。
 狀態(tài)ですが、100年以上経った絹は傷みやすく、補(bǔ)修や傷みが多くあります。ただ、裂自體は、ボロボロと崩れたり、すぐに破れてしまうような狀態(tài)ではなく、繊維にはリキがあります。他のリマール裂を當(dāng)てて補(bǔ)修された箇所が2ヶ所あります。2分割した右半分(4枚目畫像)の右下の水色の囲み部分、同じく左半分(5枚目畫像)の左端の黃色囲み部分です。それぞれのアップ畫像が6枚目です。あと、5枚目の白い矢印で示したような紫色の糸で小穴が丁寧に繕われている箇所が多くありますので、ご確認(rèn)ください。傷みがあってもしっかり補(bǔ)修されていますので、この大きさ全部が仕覆等、他の用途に活かせることでしょう。傷みや補(bǔ)修も布の生きて來(lái)た時(shí)間の証と受け止め、古布にご理解のある方のみ、ご入札をお願(yuàn)いいたします。新しい布をお求めの方や傷みや補(bǔ)修が気になる方は、ご入札をお控えください。
 リマールは數(shù)少なく、その中でもレベルの高い裂です。古い蒐集品整理のための出品で、大きさもありますので、大変リーズナブルかと思います。古布がお好きな方で、大切に引き継いでいただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願(yuàn)いいたします。

※ 悪い評(píng)価が大変多い方は、入札時(shí)や落札時(shí)に削除をさせていただくことがありますので、予めご了承ください。また、ご落札後すぐにご連絡(luò)(ご決済は期限までで結(jié)構(gòu)です)いただける方のみ、ご入札をお願(yuàn)いいたします。落札後に理由無(wú)くご連絡(luò)をいただけない方や到著後に受け取り連絡(luò)をいただけない方は、申し訳ありませんが以降の入札は、ご遠(yuǎn)慮いただいています。

※ ご落札いただいた場(chǎng)合の発送は、週明け(月曜日)になりますことを予めご了承ください。