204 x 82 センチ (全體) 111 x 51 センチ (本紙)
軸先:真鍮
※全體サイズは表具の端から端のサイズです。軸先部分は含みません。
※商品?軸先の狀態(tài)につきまして下記【重要なおしらせ】項(xiàng)目をご一読お願(yuàn)いいたします。 絹本(印刷ではなく、描かれている作品です。) 裏書有り(大谷光勝)
【大谷光勝】1817-1894 江戸後期-明治時(shí)代の僧。達(dá)如(大谷光朗)の3男。弘化3年真宗大谷派21世となる。幕末に焼失した阿彌陀堂,御影堂の再建につくす。北海道での開教いや,海外布教にも盡力し,上海,釜山に別院をもうけた。明治27年1月15日死去。78歳。京都出身。法名は厳如。號(hào)は愚皐。
【宣如】1604-1658 江戸時(shí)代前期の僧。慶長(zhǎng)9年2月21日生まれ。教如の子。真宗大谷派。慶長(zhǎng)19年?yáng)|本願(yuàn)寺13世となる。將軍徳川家光から寺地の寄進(jìn)をうけ,その一畫に別邸渉成園(枳殻邸)をいとなむ。承応元年御影堂の改築に著手,翌年隠退。萬(wàn)治元年7月25日死去。55歳。京都出身。法名は光従。別號(hào)に愚渓。
※付屬品につきまして 商品は畫像に寫っている物が全てになります。 木箱、タトウ箱などの有無(wú)につきましても畫像をご覧いただき御判斷お願(yuàn)いいたします。
|
|