【 スーパーファミコン Super Nintendo Entertainment System 】
任天堂が1990年(平成2年)11月21日に日本國(guó)內(nèi)で発売した家庭用ゲーム機(jī)である。ファミリーコンピュータの後継機(jī)として発売された。
発売當(dāng)時(shí)のメーカー希望小売価格は25,000円。型番はSHVC-001(SHVCはSuper Home Video Computerの略)。雑誌やマリオカートシリーズにおける『スーパーマリオカート』のリメイク作品のハード通稱などでよく見(jiàn)られる略記?略稱はSFC(SUPER Famicomの略)、スーファミなど。歐米では“Super Nintendo Entertainment System”(スーパーニンテンドーエンターテインメントシステム、略稱:Super NES、またはSNES)として発売された。発売されたハードウエアではソフトウエアの後方互換性はないものの、機(jī)器名稱にはファミリーコンピュータの略稱として広く親しまれたファミコンの語(yǔ)句を採(cǎi)り入れ、次世代機(jī)としての位置付けを明確にした。
ハードウエアのスペックとしては、16ビットCPU の搭載、32,768色(15bpp)から選択可能な16色のカラーパレットと、それらのカラーを適用可能な16色スプライト、一畫面あたり最大128個(gè)のスプライト同時(shí)表示、背景の多重スクロールと回転?拡大?縮小表示機(jī)能、ソニーのDSPによるPCM音源の採(cǎi)用など、カタログスペックとしては同時(shí)代の一線級(jí)のものを取り揃えている。これによりファミリーコンピュータと比べ、表示や音源の処理能力が格段に向上した。
コントローラは本體に2個(gè)同梱される附屬品となり、本體前面に2つ設(shè)けられているコントローラコネクタに接続する方式となった。I?IIコントローラの區(qū)別はなくなり、コントローラの右側(cè)にあるボタンはA?B?X?Yの4つとなり、上部の左右にはL?Rボタンが追加された。內(nèi)蔵マイクは廃止された。またコントローラコネクタは拡張端子の役割も兼ねていたため、ここに接続する様々な周辺機(jī)器も発売された。
カセット差し込み口のシャッターはファミリーコンピュータ時(shí)代の手動(dòng)式から自動(dòng)開閉式に変更されており、シャッターが閉まったままでカセットを差し込むことができ、カセットを外すとシャッターが閉まる。また、電源スイッチを入れるとカセット差込口內(nèi)部にツメが出る機(jī)構(gòu)が備えられており、カセットが挿されているときに電源を入れるとカセット前面下部のくぼみにこのツメが引っかかり、カセットをロックするようになっている。このため、電源スイッチを入れたままカセットを抜き差しすることはできなくなった。通電時(shí)には電源ランプが點(diǎn)燈する。
ACアダプタ、RFスイッチ、75Ω/300Ω変換器はファミリーコンピュータと共通で、スーパーファミコン本體とは別売りであった。RCAピンジャックやS端子を備えたテレビの場(chǎng)合は別売りのケーブルにより接続することも可能であった。
2007年(平成19年)10月31日をもって、スーパーファミコン、NINTENDO64等の「公式修理サポート」を終了した。スーパーファミコンで発売された一部のゲームはWii?Wii U?Newニンテンドー3DSの配信サービスであるバーチャルコンソールでプレイすることができる。
|
|