御存知! Ronnie James Dio在籍時(shí)Black Sabbathの公式ライヴ盤  「Live Evil」 リマスターDX版二枚組 輸入盤未開(kāi)封新品でございます。




リマスターは毎度御馴染みAndy Pearceが擔(dān)當(dāng)でございます。

(嘗てJimi Hendrixのハーフオフィシャル盤関連を手掛ける?,F(xiàn)在のUniversal Musicカタログ再発関連を擔(dān)當(dāng)で知られる)



現(xiàn)在主流のフラットマスタリング方式の模様で情報(bào)量重視の感がございますが、非常に良心的な音質(zhì)でございます。

(但し、オーディオ機(jī)器によりけりでございますが......................)



但し、制作時(shí)に生じたノイズ等の処理が成されている感がありリミックス感がございます...........................






內(nèi)容は言わずもがな。
   


ラインナップは名手揃い。


Tony Iommi(G)、Geezer Butler(B)、Ronnie James Dio(Vo、ex-Elf、Rainbow)、Vinny Appice(Ds、ex-Axis、Derringer)となります。

そして恒例のゲスト參加故Geoff Nicholls(Key&B-vo、ex-Quartz)となります。



プロデュースはTony Iommi/Geezer Butlerとなります。

また、Bill Freesh(後にかのMax Norman配下のエンジニアとしてLoudnessを手掛ける)がエンジニアとなります。



アルバム?ジャケット裏面のクレジットの有り方が制作時(shí)のバンドの狀況を暗示したものでございます....................................






Rainbowを解雇され、元同僚名手Bob Daisleyとのバンド畫策も崩壊となった名ヴォーカリストRonnie James Dioを迎え入れ、

(Bob DaisleyがOzzy Osbourneのかの名手故Randy Rhodes含む新バンド結(jié)成に參加の為.......ここからOzzy Osbourneに対する僻みが始まる感が.........)


紆余曲折後に制作した新生Black Sabbath新作「Heaven and Hell」が大好評(píng)。



ツアーも大好評(píng)となるものの、途中でアルコール依存癥等の問(wèn)題で名手Bill Wardが離脫。

急遽オーディション選考で名手Vinny Appiceを獲得しツアー継続。


その後のツアーも大好評(píng)となり、その勢(shì)いに乗り制作されたのが次作”Mob Rules”でございます。



アメリカ配給レコード會(huì)社”Warner Brothers”は前作の大好評(píng)があり、

ワンショット的であった契約を延長(zhǎng)したもののRonnie James Dioにソロ契約を打診。


それをRonnie James Dioが受諾した事からバンド內(nèi)に不穏な空気が流れ、新作制作に影を落とす事となります。


現(xiàn)在では名盤として高い”Mob Rules”でございますが、當(dāng)時(shí)も前作に近いセールスを記録するもののツアー動(dòng)員等前作程の高い評(píng)価を得られず、

主導(dǎo)権爭(zhēng)いもありバンド內(nèi)は不穏な空気が更に流れる事となります...................



以前のマネージメントがバンド未許可でリリースしたオリジナル期Black Sabbath全盛期のライヴ盤”Live at Last”

(現(xiàn)行は”Past Live”と公式改訂?拡大化)が似た時(shí)期に大セールスを叩きだした事があり、

當(dāng)時(shí)の現(xiàn)行Black Sabbathがライヴ盤制作をマネージメント主導(dǎo)で企畫。



バンド內(nèi)の確執(zhí)を冷卻化する目的もあった感がございますが、それに反して制作中に対立は激化していく事となります................................




さて今作。



1982年4月23?24日アメリカ?ワシントン州シアトル”Seattle Center Arena”、

5月12?13日テキサス州サン?アントニオ”San Antonio Arena”での実況録音からの抜粋となります。



今作はDX盤となりますが、以前の再発ではCD一枚に収める為に楽曲が削除。

また初リマスター再発の際にも”Black Sabbath”冒頭のTony Iommiのソロを削除等々と散々なものと化しておりましたが、

ここではオリジナルに即したものとなっております。




こちらはアリーナ公演での録音。



録音のスケール感そしてそれに伴う演奏?アンサンブルのスケール感を生かしたい、

というバンドの意向(というかI(xiàn)ommi/Butler)が感じられる感がございます。


また、オリジナルBlack Sabbath期の名曲を新生Black Sabbathの音楽性で如何に変貌させたか?も非常な聴きもの。

演奏?アンサンブル共に非常に整った感のあるもので、非常に興味深いアレンジが聴かれます。


また新生Black Sabbathの楽曲もライヴという事で長(zhǎng)尺化したものやソロを挾みメドレー形式となったものも存在。

ライヴならではのアレンジが非常に興味深いものとなっております。



されど、あまりにもがなりがちであったRonnie James Dioのヴォーカルのコンディションや演奏?アンサンブルの出來(lái)を巡り、

(浪曲じゃあるまいし.......玉川良一か!と思いましたが..........)

バンド內(nèi)の決定的な亀裂を生んだ感がございます。


また、それぞれの音量の調(diào)整を巡っての対立もあり、バンド內(nèi)の音楽性の主導(dǎo)権爭(zhēng)いが垣間見(jiàn)られるものでもございます...................


............Iommi/ButlerとRonnie James Dioの対立が.....





現(xiàn)在では”Mob Rules”DX版のボーナスCDにて、

1981年12月31日、1982年1月1日?2日英國(guó)?ロンドン”Hammersmith Odeon”での実況録音からの抜粋が聴かれます。



こちらはそもそも嘗て(通好み再販レーベルとしての御馴染みだった)”Rhino”の”Rhino Handmade”部門からの限定リリースであったもの。


當(dāng)時(shí)の録音機(jī)材車を使用した公式録音の模様で非常に高音質(zhì)。

(音質(zhì)の有り方から”BBC”放送用に録音された感がございます..................................)



ツアー極初期でセットリストが異なるものでございますが、ツアー極初期とは言え、非常に纏まったアンサンブル。


ヴォーカル?マイクのハウリング音等技術(shù)的なミスはございますがスタジオ制作で修正可能の感もあり、

何故この録音を”Live Evil”の素材に使用しなかったのだろうか?との感がございます。


(ちと音が薄い感がございますが、これもスタジオで厚みを増せば済む話でございますが............................................)



但し、”Live Evil”自體はスケール感重視という感。

また演奏が安定度と余裕を増した時(shí)期のアリーナ公演での録音を選択というバンド(”Iommi/Butler”)の意向が感じられるものでございます。


但し、後のDokken全盛期唯一のライヴ盤”Beast from the East”と同じく「演奏の出來(lái)重視?優(yōu)先」でそこに決定的な対立が.....


....という感がございます.....................................




アルバム?ジャケットは過(guò)去に登場(chǎng)したアルバムジャケットのキャラクターを集めたもので、また裏面は同じ波打ち際にギターが漂うというもの。

Black Sabbathのアルバム?ジャケットには珍しい非常に悲しげなもの。

Black Sabbath再興の立役者Ronnie James Dio解雇でBlack Sabbath解散が囁かれていた事を暗示させるものとなっております。



(実際、Ronnie James Dio解雇~ライヴ盤完成後にはBlack Sabbathは事実上活動(dòng)停止。

同時(shí)期にDeep Purple再結(jié)成が一旦消滅し失意のIan Gillanと共に”Iommi/Butler/Gillan”というプロジェクトを立ち上げ、

制作を進(jìn)めるという時(shí)期でございますが.................)



また今作の制作を巡り、Ozzy Osbourne側(cè)も”Black Sabbath楽曲のみのライヴ盤”制作がマネージメント主導(dǎo)で持ち上がる事となります。

それに嫌気が差した名手故Randy Rhodesが(音大進(jìn)學(xué)を含め)バンド脫退を示唆、混亂を齎す事となります........................................






後の名手Vivian Campbell在籍時(shí)全盛期Dioがフルレンス?ライヴ盤を何故造らなかったのか?という感がございますが、

”Live Evil”制作時(shí)の醜い対立が尾を引いていた感がございます............................................................







この機(jī)會(huì)に是非。



注:発送方法は変更になる場(chǎng)合がございます。宜しく御願(yuàn)い致します。