






南紀(jì)御庭焼 十一代 永楽善五郎(~1854 永楽保全)吹上香合(文政11年 1828年製)共箱 / 関連:茶道表千家十代吸江斎好 永樂(lè) 河濱支流 徳川治寶
直徑 約81~82mm
高さ 約34mm
丁亥冬(文政10年 1827年)
南紀(jì)御庭焼之節(jié)
御印章因
拝領(lǐng)造之(紀(jì)州藩十代藩主 徳川治寶公から「河濱支流」の金印、「永樂(lè)」の銀印を拝領(lǐng)したことに因み之を造る)
戊子(文政11年 1828年) 印「永樂(lè)」 善五郎(花押)
196年前の品です。
京都に戻ってから作陶された品か、南紀(jì)御庭焼で作陶された品かは、典拠がありません。
吹上香合は、紀(jì)州藩十代藩主 徳川治寶公の御好みでもありますので、南紀(jì)御庭焼で作陶された可能性があります。
金にスレがあります。
置き上げの縁に汚れがあります。(胡粉ですので漂白はできません。人形師等に依頼すれば胡粉の上塗りができるかも知れません。)
內(nèi)底下地に文字が描かれており、一文字避けて金箔が押されています。
ヒビ、欠けはありません。
緑色の薄布に包まれていましたが、ボロボロでしたので、畳んで箱底に同梱します。
東京日本橋の「三井記念美術(shù)館」に同作が2點(diǎn)収蔵されており、內(nèi)1點(diǎn)には本體蓋裏に朱漆で茶道表千家十代吸江斎の花押と「好」とが記されています。
一部畫像は明暗度が適切でない可能性があります。
入札単位を守って下さい。
(1円、10円の端數(shù)が有る様なトリッキーな入札は見ていて不愉快になりますので御遠(yuǎn)慮願(yuàn)います。)
オークション終了後の手続きは、終了から48時(shí)間以內(nèi)に開始願(yuàn)います。
原則として、「新規(guī)」の方の入札をお斷りします。
多くのマイナス評(píng)価を受けられている方、お取り引きで執(zhí)拗なトラブルが予想される方、予告なく削除します。
トラブル回避のための措置ですので、御了承下さい。