人間國寶「玉那覇有公(たまなはゆうこう)」氏 による、本場琉球紅型の九寸なごや帯(六通柄?手先は無地)のご紹介です。
しっとりとした上質(zhì)な帯地は、少し黃色みのあるオフホワイトの上品なお色目でございます。
タレ先から胴部分にかけて、人間國寶である「玉那覇有公」氏によって
竹、笹が、青色、藤色、緑色、紺色、黃色、グレー色などの鮮やかな紅型で丁寧に染められており、その染めの美しさは、さすがは“人間國寶”と驚嘆する素晴らしい逸品でございます。
稀に見る最高級の逸品でして、色合わせもしやすいため、たいへんお薦めです。
紅型の色鮮やかな色彩…その素晴らしさをぜひお手元でお確かめください。
小紋や上質(zhì)な紬などの織の著物に合わせて、帯姿をお灑落に演出して頂けます。

紅型とは沖縄の伝統(tǒng)的な染物のことで、型紙を使ったおおらかで自由な文様と、南國らしい力強(qiáng)さがあふれる鮮やかな色彩が特徴的です。
「びん」は色、「かた」は模様のことを意味しており、琉球王朝時代から、高貴な人々が身にまとったとされます。
創(chuàng)作工程の第一は、意匠を凝らした下絵を描き、丁寧に型紙を彫ることから始まり、型紙を生地に伏せ、糊で防染し、糊が置かれていない部分に手仕事で色を挿していきます。
染めた跡にまた糊を洗い落とし、今度は色を挿した部分に糊をおき、殘りを丹念に染めるという作業(yè)をコツコツと繰り返すことで鮮やかな色彩が生まれていきます。
◆人間國寶「玉那覇有公」氏 略歴◆
1936
沖縄県石垣市に生まれる。
1961
琉球紅型宗家、義父に當(dāng)たる城間家14代「城間栄喜」氏に師事。
1974
沖展賞 。
1975
日本伝統(tǒng)工蕓展に初入選 。
1978
日本伝統(tǒng)工蕓展奨勵賞 。
1983
沖縄タイムス蕓術(shù)選賞大賞。
1996
重要無形文化財「紅型」保持者認(rèn)定(人間國寶)。
名古屋帯とは、大正5年頃、名古屋の地で考案された事から、その名がつきました。
袋帯より使用する場所を選ばず、また締めやすく種類も豊富ですので、著物のおしゃれをする時には大活躍する帯でございます。
◇合わせるお著物◇ 紬、小紋など多くの色目に合い重寶いたします。
◇著用時期◇ 10月~5
◇サイズ◇ 約3m62cm
◇お色目◇ 少し黃色みのあるオフホワイト系
************************************************
數(shù)ある中から、ご関心をお寄せください、誠にありがとうございます。
個人保管のため、神経質(zhì)な方のご入札は、お控えください。保管によるシワ、小キズなどはあらかじめご理解ください。
ノークレーム&ノーリターンを厳守ください。
 
☆★☆ お支払い金額 ☆★☆
商品代金(落札金額)+送料でございます。個人による出品のため、消費稅は頂戴しておりません。
 
☆★☆ お願い ☆★☆
落札後48時間以內(nèi)に、お名前やご住所などをご連絡(luò)いただけない場合。3日以內(nèi)にお振込みいただけない場合は、落札者様都合による、お取り消しとさせていただきます。あらかじめ、ご了承ください。
 
★☆★ 事前にご確認(rèn)ください ★☆★
仕事の関係で、ときおり出張に出向いております。お屆けが遅くなるなど、ご迷惑をお掛けしないためにも、お手?jǐn)?shù)ですが、事前に自己紹介をご一読ださい。
 
他にも多くの品を出品していますので、ぜひご覧ください。