きもの 2010年 08月號秋號(No.181)●特集=企業(yè)型専門店の商品政策
ASIN : B003ZZEWL0
繊研新聞社,26cm

[季刊 きもの]秋 第181號
■B5判/102頁


特 集  企業(yè)型専門店の商品政策
 振袖を核に物販とレンタルで新規(guī)客を開拓、
 著付けや悉皆など店頭機能の充実で顧客化を図る

 CASE
 業(yè)態(tài)別出店で 和 のライフスタイル提案企業(yè)へ 尾東(本社?春日井市)
  振袖を軸に、 和のトータルセレモニー を発信 小倉呉服店(古河市)
  きもの専門店のスタンダード であり続ける きもの銀染(熊本市)
 「楽しさ発信」「メンテ」「著方教室」を軸に客數(shù)増を目指す おお又(本店?大阪市)



特 集  百貨店呉服再生への道
 平場活性化に活路を見出せ。
 自主MDを中心に、際立つ特徴の創(chuàng)出を

 CASE
 特選からプロパーまでオリジナル強化 高島屋東京店(東京都)
 平場強化で顧客層拡大へ 三越日本橋本店(東京都)
 きもののリアルクローズを追求 伊勢丹新宿本店(東京都)
 産地直送、週替わりで旬な商品をセレクト 東武百貨店池袋店(東京都)
 前売卸と組んでしゃれ物強化 松坂屋名古屋店(名古屋市)
 特選呉服で持ち味を発揮したい 大丸大阪?心斎橋店(大阪市)
 自主編集?販売と和裝小物の強化で売り上げ?客數(shù)増 鶴屋百貨店(熊本市)
 売り場研究 きめ細かいバイイングをベースに、価格戦略と連動したMDを構(gòu)築 ジェイアール京都伊勢丹


●KEY WORDS ●記者座談會


沖縄 生活の染め 生活の織り   琉球染織工蕓のあたらしい流れ
 第3回 生活を乗り越える布 ~芭蕉布~  第3回 生活を乗り越える布 ~芭蕉布~

東風西風
ニューオータニ美術(shù)館/京都紋付/きものアルチザン京都/岡重/著物セレクトショップ「ウララ」/京都府京都文化博物館/サトウ企畫/東京デザイナーズウイーク&デザインタイド?トーキョー/TOKYO HIPSTERS CLUB/パナソニック電工汐留ミュージアム/『錦嚢智術(shù)全書』高橋雅夫編著/『振袖いちま』全3巻 須藤真澄 作?畫/『今あなたに伝えたいこと きもの母さん』清水とき著/『ファッション大辭典』吉村誠一著/新裝大橋/きものブレイン/遊禪庵/川島織物セルコン/大興産業(yè)/植田産業(yè)/榛原/ノブコイシカワ/PR現(xiàn)代/やまと/千藤/BOA ●コラム?室町通り


■プロフェッショナルな仕事 第6回「色あせないきものを作る」永井幸三郎氏(永井織物社長)

■巻頭INTERVIEW 吉田 英俊氏 青山きもの學院院長
 きものの奧深さ、素晴らしさを伝えて、きものファンを増やしたい


『ニッポンの伝統(tǒng)力』 その 6
 進む企業(yè)連攜。情報を共有し、新規(guī)取引先の開拓に挑む 「インテリアライフスタイル?東京」より
 ●Report 百貨店催事に合同出展
 訪ねてみたいニッポンのお店 『喜多俊之のデザイン』に觸れる
 FOODS 回帰する食 伝統(tǒng)の食を支える造り手 澤井醤油本店/京都大原 味噌庵/錦市場 京七味ぢんとら


竺仙?江戸の粋文化 第3回 江戸のデザインと老舗の商い
 対 談/いせ辰代表 鈴木真二氏  竺仙五代目當主 小川文男氏
 竺仙 進化形の伝統(tǒng) 物づくりの背景を生かすブランドサポートと協(xié)業(yè)

仕立ての基本と工夫 第3回 男物と女物の違い/和裁の背景を探る  和裁士 山本 秀司 監(jiān)修


御召のはなし 最終回   ゲスト/桂 奧山 功氏
 多様化した市場に向け、自社の得意分野を生かした物づくりでお客の心をつかむ

矢嶋孝敏のきもの未來創(chuàng)造論 第12回 対談 ゲスト 中川政七商店?十三代 代表取締役社長 中川 淳氏
 ブランドが伝えるべき情報を整理し、正しく市場に伝えていく


和裁のひろば 特 集「きもの再生」で和裁文化を発信
 著るから生まれるお直しニーズに応える和裁の価値提案で市場との接點をつくる
 ●TOPICS 日本和裁士會 京都で全國和裁技術(shù)コンクールひらく ●和裁士だより


Kimono Lifestylist

道具の世界〈上〉京友禪編

きもの大好き掲示板 大草 由佳さん(大阪府) 橋本 宜安乃さん(大阪府)

_____________________________
コンディション:概ね経年並程度の狀態(tài)です。




ご覧いただきまして、ありがとうございます。 ※商品についてのご不明な點等ございましたら商品ページの質(zhì)問よりお問い合わせお願いいたします。 [落札後のご連絡(luò)につきまして] 落札商品の畫面から→取引連絡(luò)をクリックしていただいて →取引ナビのほうで取引メッセージをご確認いただけます。 ※落札後のご不明な點なども気軽に取引メッセージを使用していただきますと迅速に対応できるかと思います。 ◆土曜日夜間、日曜日、祝日の落札後のご連絡(luò)は、月曜日になる場合がございます。