希少図録本 日本シュンラン 寫真集 図鑑 寫真解説 日本春蘭 花物 柄物 斑入り 古い春蘭名鑑番付表
覆輪 縞 虎斑 葉蕓 赤花 黃花 素心 型変わり
ガーデンライフ 編
誠(chéng)文堂新光社 発行
1988年8刷 (1979年初版)
約24x19.5x1.5cm
199ページ
カラー?モノクロ
ハードカバー
※絶版
日本シュンランの花物?柄物の、すでに評(píng)価の定まっている名品から、はじめて人目にふれる新花まで、
各地の展示會(huì)を撮りあるいて集めた約150枚のカラー寫真集。
高度成長(zhǎng)期で古典園蕓文化も豊かな時(shí)代に、春蘭栽培を極めた達(dá)人が多く出て栽培方法も確立され一般に広まり、山取りも盛んに行われて新発見(jiàn)の品種、春蘭の花物?葉物ともに、
名品を多數(shù)カラー寫真で紹介し、各種に発見(jiàn)地、性質(zhì)や見(jiàn)どころなどの解説を付したもの。
シュンランと蘭鉢との組み合わせも見(jiàn)どころ。
見(jiàn)開(kāi)きカラー寫真と、見(jiàn)開(kāi)きテキストページが交互に構(gòu)成されており、
本書は育て方の実用書とは一線を畫する內(nèi)容で、
日本春蘭花物?柄物栽培愛(ài)好上級(jí)者向けの読み物です。
名花鑑賞の合間には、展示會(huì)場(chǎng)をめぐりながらラン友とたのしく語(yǔ)りあうような気分で読めるよう、ラン対談、ラン自慢などを収めています。本書に掲載された作品の大半は各地の展示會(huì)で撮影。
名高い愛(ài)蘭家の黒崎陽(yáng)人?増島きみの対談ほか、 日本全國(guó)のベテラン愛(ài)蘭家による寄稿、
戦前~昭和20年代の春蘭名鑑を日本春蘭會(huì)の元老?木下菊次郎のほか、石綿一二三、青山慶が解説。
山中で採(cǎi)取された名品春蘭発見(jiàn)のエピソード、名鑑の見(jiàn)方ほか、春蘭にまつわる知識(shí)情報(bào)満載。
戦前の春蘭事情についても記憶している人も多く、カラー寫真も普及したこの時(shí)期に出版された本には特に優(yōu)れたものが多いです。
數(shù)多くの日本全國(guó)の春蘭栽培の名人たちの協(xié)力を得て、たいへんな労力と費(fèi)用をかけて丁寧に作られた本。
大変貴重な資料本です。
【執(zhí)筆者一部紹介】
黒崎陽(yáng)人
洋畫家ル?サロン(フランス官展)會(huì)員。フランス美術(shù)協(xié)會(huì)々員フランス蕓術(shù)家連盟會(huì)員。邦畫雅號(hào)?悟陽(yáng)山樵。
フランス官展一九六八年サロン?デザルティスト?フランセにて銅賞(Mention Honorable)を受賞。海外展招待。
趣味として東洋蘭を研究培養(yǎng)。著書「東洋蘭」(泰文館発行)「東洋蘭畫集」。土佐寒蘭會(huì)、紀(jì)州愛(ài)蘭會(huì)、園蕓趣味の會(huì)他各蘭會(huì)の名譽(yù)顧問(wèn)及び顧問(wèn)。
増島きみ
菊?蘭の古典園蕓家として知られる増島徳氏の妻で、同じく愛(ài)蘭家、蘭栽培家。
青山慶
「天心」などを見(jiàn)出した著名な愛(ài)蘭家。
ほか
【目次】
花物
対談1 日新 多摩の夕映 黒崎陽(yáng)人 増島きみ
対談2 光琳 玉英 黒崎陽(yáng)人 増島きみ
対談3 紅天の花 瑞雲(yún)香 金鵄殿 瑞晃 福の光 黒崎陽(yáng)人 増島きみ
対談4 山桜 醫(yī)王の譽(yù) 黒崎陽(yáng)人 増島きみ
花形のいろいろ
シュンランの殖えかた一覧表 青山慶?。▏?guó)王殿、御國(guó)の花)
日本春蘭花物のふるさと 青山慶 日本地図?分布図
億にひとつの夢(mèng) 亀谷俊司
名品発見(jiàn)① 紅明 青山慶
榎本さんの赤花 青山慶
対談5 紅明 紅陽(yáng) 東源 萬(wàn)壽 極紅 黒崎陽(yáng)人 増島きみ
古い銘鑑① 木下菊次郎
ランの小鉢に大自然を見(jiàn)る 増島きみ
あすを待つこころ 高橋武
対談6 桃源香 黒崎陽(yáng)人 増島きみ
ランの魅力 小林智逆
対談7 天紫晃 黒牡丹 紫寶 紫天竜 黒崎陽(yáng)人 増鳥きみ
名品発見(jiàn)② 緋牡丹と桃山錦 青山慶
対談8 月光 京美人 黒崎陽(yáng)人 増島きみ
対談9 紺青晃 翠苑 大福殿 黒崎陽(yáng)人 増島きみ
ランとの出會(huì)い 元木老人の思い出 平野綏
古い銘鑑② 木下菊次郎
大虹にかける夢(mèng) 広橋一男
大虹のこと 伊藤勝美
対談10 大虹 桃山錦 紅孔雀 秩父錦 菊翠 黒崎陽(yáng)人 増島きみ
10年めの花二題 増島きみ
対談11 光悅 黒崎陽(yáng)人 増島きみ
対談12 日輪 月輪 金青晃 雪月花 南紀(jì) 崎陽(yáng)人 増島きみ
九州天草で日本シュンランを作る 桑原駿介
私が名づけた期待の花 三題 黒崎陽(yáng)人
対談13 御國(guó)の花 日本の花 黒崎陽(yáng)人 増島きみ
型変わりの花
対談14 胡蝶の舞 越後獅子 黒崎陽(yáng)人 増島きみ
対談15 高嶺の華 角梅 黒崎陽(yáng)人 増鳥きみ
柄物
ランに魅せられて 栗塚光夫
柄物のふるさと 青山慶
風(fēng)狂の人 皆光 茂
古い銘鑑③ 木下菊次郎
古い銘鑑④ 青山慶
輪波の花と黃花のこと 木村邦夫
名品発見(jiàn)③ 赤城山の虎と國(guó)王殿 青山慶
古い銘鑑⑤ 木下菊次郎
古い銘鑑⑥ 石綿一二三
古い銘鑑⑦ 木下菊次郎
天草産の日本シュンラン 桑原駿介
銀司晃のこと 伊藤勝美
古い銘鑑⑧ 木下菊次郎
ふしぎな生きもの 松永壽平
対談16 帝冠 黒崎陽(yáng)人 増島きみ
ランの美をさぐる 青山慶
古い銘鑑⑨ 石綿一二三
古い銘鑑⑩ 青山慶
プロにきくランのこといろいろ 石綿一二三
名品発見(jiàn)④ 紫山香 青山慶
さくいん
【はじめに】より
日本シュンランの展示會(huì)は、春を待ちわびるように三月上旬の福井市を皮切りに東京、千葉、長(zhǎng)野、埼玉、茨城など各地で盛大に開(kāi)かれます。それらの會(huì)場(chǎng)をまわってみて、展示會(huì)に足を運(yùn)ばれる愛(ài)聞家のかたがたの熱心なまなざしに心うたれるものがあります。展示會(huì)は一日かぎりのこともあり、長(zhǎng)くても二~三日。仕事の関係や遠(yuǎn)隔地のためにどの會(huì)場(chǎng)にも出向くことのできないかたも多いのではないか――そうしたかたたちに、なんとかこの展示會(huì)の感動(dòng)をお伝えしたい、ということからこの本が企畫されました。各地の會(huì)場(chǎng)をめぐって、あたかも自分自身がその會(huì)場(chǎng)におもむいたような気分――中央ひな壇の入賞花はもとより、名人の手になる?yún)⒖汲銎筏闻铯蓼?、また古典といえる評(píng)価の定まった名品から、はじめて人目にふれるような新花まで、ページをめくるごとに、たんねんに一鉢一鉢、鑑賞をつづけてゆく気分に浸れるように――そんな気持ちで寫真を撮り集めました。しかし、名品を最上の作で、咲きごろもよくという條件はなかなか整わず、ことに昭和五三年から五四年にかけての暖冬は、花莖が充分に伸びきらずに花開(kāi)いてしまうという番狂わせもありました。
本來(lái)ならこの種の出版物には、評(píng)価も定まった銘品のみを収録するところですが、新花も多數(shù)掲載したのは今後への期待と、將來(lái)、名品として評(píng)価を高めたとき、原點(diǎn)として改めてデビュー當(dāng)時(shí)の姿を見(jiàn)ていただければ、という心からです。名花鑑賞の合間には、展示會(huì)場(chǎng)をめぐりながらラン友とたのしく語(yǔ)りあうような気分で読んでいただけるよう、ラン対談、ラン自慢などを収めました。本書に掲載された作品の大半は各地の展示會(huì)で撮影したものです。會(huì)場(chǎng)では持ち主のお一人お一人にお禮をのべる機(jī)會(huì)もありませんでしたが、たいせつな鉢をお貸しくださったことを心から感謝しています。そうしたご協(xié)力なしには、この本は生まれてこなかったのです??赡埭胜暾故緯?huì)をめぐりその他にも多くのかたたちに情報(bào)提供をお願(yuàn)いし、花だよりを耳にすると、たとえ一點(diǎn)でも撮影にゆくようにしたのですが、それでもなお集めることのできなかったものがたくさんあります。大虹、紅明などはやむを得ず、かつて他の本に使用したものを再登場(chǎng)させることになってしまいました。今後も折あるごとに撮りためて、つぎのアルバムに備えたいと思っています。(編集部)
【古い春蘭名鑑】一部紹介
(花物)
昭和58年 全國(guó)日本春蘭花物名鑑 全國(guó)日本春蘭連合會(huì)
昭和6年 會(huì)津若松市愛(ài)蘭會(huì) 長(zhǎng)谷川會(huì)津園
昭和11年 信濃蘭萬(wàn)同好會(huì)
昭和12年 大日本糸魚川春蘭愛(ài)好會(huì)
昭和13年 小林晴風(fēng)園
昭和15年 錦玉園 浦野義広
昭和16年 大日本春蘭愛(ài)好會(huì)
昭和17年 大日本春蘭愛(ài)好會(huì)
昭和17年 鳳鳴園 高坂鳳仙
昭和24年 新潟県春蘭協(xié)會(huì)
昭和27年 関東春蘭協(xié)會(huì)
【カラーページ】 掲載品種
日新 多摩の夕映 玉英 紅天の花 瑞雲(yún)香 市橋瑞雲(yún)香 瑞晃 緋牡丹 福の光 金鵄殿 金華山 山桜 天華 醫(yī)王の譽(yù) 筑波の里 富士の夕映 御 前の花 天心 女雛 天女 緋扇 紅梅仙 紅明 紅陽(yáng) 東源 萬(wàn)壽 極紅 朱鷺 多摩の光 天紅香 東の光 紅帝 桃源香 歌麿 天紫晃 / 黒牡丹 紫天竜 紫寶 月光 京美人 ?冠 黃后 黃金乃月 黃竜 松戸の譽(yù) 光壽 百合姫 紺青晃 翠苑 大福殿 玉翠 翠明 青々晃 嵯峨の雪 豆千代 ひなの緑 雪姫 大虹 桃山錦 紅孔雀菊翠 秩父錦 ひな童 光悅 遠(yuǎn)山脈 秩父の譽(yù) 月輪 金青晃 日輪 雪月花 南紀(jì) 御國(guó)の花 / 鏡獅子 栄菊 光琳 鯨波 富國(guó)の花 玉盃 舞姫 轡蟲 姫達(dá)磨 胡蝶の舞 / 越後獅子 高嶺の華 角梅 守門山 錦麒麟 安積猛虎 鶴昇 麒麟山 / 靜観 武蔵の花 / 甲斐の花 三笠山 春日山 高嶺の花 越路の花 乾徳山 霞の花 / 水戸の花 輪波の花 赤 城の花 赤城山 菖城の花 / 魁山 國(guó)の司 / 鏡山 信濃の花 春秋 / 不二冠 / 皇輝 王冠 / 國(guó)寶 / 大雪 嶺幽 / 谷殿 / 長(zhǎng)見(jiàn)殿 / 明雪 / 銀司晃 / 軍旗 鳳凰殿 帝冠 大和錦 / 月桂冠 / 日光殿 聖晃 / 加茂日進(jìn) 九州日進(jìn) 守門竜 錦波 銀河 群千鳥 昇天 世界の図 / 無(wú)名