
【中里嘉孝】
1958年昭和33年 中里重利(先代中里無庵の三男)の長男として生まれる
1976年昭和51年 有田工業(yè)窯業(yè)科卒業(yè)
1976年昭和51年 父の築いた三玄窯を手伝う
1981年昭和55年 宮川香斉に師事
1987年昭和62年 唐津市千々賀に築窯
------------------------------
【中里太郎右衛(wèi)】
12代 中里太郎右衛(wèi)門-長男 13代 中里太郎右衛(wèi)-長男 14代 中里太郎右衛(wèi)
-次男 中里重利-長男 嘉孝
-5男 隆-長男 太亀【12代 中里太郎右衛(wèi)門 本名:重雄(號:無庵)】1895年(明治28)~1985年(昭和60)
11代 中里太郎右衛(wèi)門の次男として佐賀県に生まれる
1914年大正03年 佐賀県立有田工業(yè)學(xué)校別科を修了
1927年昭和02年 12代中里太郎右衛(wèi)門を襲名する
1929年昭和04年 古唐津古窯跡の発掘調(diào)査を行い、成形や焼成技法の研究を重ねました
1941年昭和16年 商工省より技術(shù)保存作家に指定される
1955年昭和30年 文化財保護(hù)委員會より無形文化財に認(rèn)定
1957年昭和32年 日本工蕓會九州支部支部長代理に就任しました
【13代 中里太郎右衛(wèi)門(本名 忠夫)】
1923年大正12年 佐賀県唐津に生
1943年昭和18年 東京高等工蕓學(xué)校(現(xiàn):千葉大學(xué)工學(xué)部、工蕓図案科卒業(yè))
1951年昭和26年 陶彫「牛」により、日展初入選
1965年昭和40年 現(xiàn)代工蕓美術(shù)家協(xié)會視察団として歐州、中近東視察
1967年昭和42年 日展會員となる
1969年昭和44年 13代中里太郎右衛(wèi)門を襲名
1981年昭和56年「叩き唐津三島手付壺」により、內(nèi)閣総理大臣賞受賞
1984年昭和59年「叩き唐津三島手付瓶」により、日本蕓術(shù)院賞受賞
1985年昭和60年 日展理事に就任
1992年平成04年 佐賀県重要無形文化財認(rèn)定
1995年平成07年 唐津市政功労賞受賞、同年紺綬褒章受章
1997年平成09年 紺綬褒章再受章
2000年平成12年 日本工匠會(日工會)日本工匠會會長就任
2002年平成14年 長男:忠寛に名跡を譲り、得度して、逢庵と號する
2004年平成16年 京都造形大學(xué)より、博士號を授與
2007年平成19年12月 日本蕓術(shù)院會員となる
2008年平成20年 旭日中綬章を受ける
2009年平成21年、3月12日慢性骨髄性白血病のため死去。85才沒
【14代 中里太郎右衛(wèi)門 (本名 忠寛)】
1957年昭和32年生まれ
1979年昭和54年 武蔵野美術(shù)大學(xué)造形學(xué)部彫刻家卒
1981年昭和56年 同大學(xué)院修了
1983年昭和58年 多治見陶磁器意匠研究所釉薬科終了
國立名古屋工業(yè)技術(shù)試験所釉薬科修了
父の13代太郎右衛(wèi)門の元作陶を始める
1991年平成03年 日工會評議員となる
2006年平成18年 佐賀県陶蕓協(xié)會の理事に就任
2007年平成19年 日工會正會員となる
2010年平成22年 佐賀県陶蕓協(xié)會副會長に就任
サイズ:約幅16.6×奧13.9×高7.4cm
作者:中里嘉孝作
----------
昭和33年 中里重利(先代中里無庵の三男)の長男として生まれる
昭和51年 有田工業(yè)窯業(yè)科卒業(yè)
昭和51年 父の築いた三玄窯を手伝う
昭和55年 宮川香斉に師事
昭和62年 唐津市千々賀に築窯
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)