風(fēng)爐釜 切合風(fēng)爐 切合釜 朝鮮風(fēng)爐 和田美之助作 真形羽付間取竹紋釜添 南鐐摘み 釜環(huán)付き

風(fēng)爐釜 切合風(fēng)爐 切合釜 朝鮮風(fēng)爐 和田美之助作 真形羽付間取竹紋釜添 南鐐摘み 釜環(huán)付き

風(fēng)爐釜 切合風(fēng)爐 切合釜 朝鮮風(fēng)爐 和田美之助作 真形羽付間取竹紋釜添 南鐐摘み 釜環(huán)付き

【初代 和田信濃大掾藤原國(guó)次】釜師/釣鐘鋳造師
 京都三條釜座に住し江戸期釜座の座衆(zhòng)取締等、頭として活躍し、天下一釜師の稱號(hào)を有し、釜?釣鐘等鋳造す
【2代 和田信濃大掾藤原國(guó)次(五兵衛(wèi))】
1636年寛永13年 初代の協(xié)力の許に知恩院大釣鐘を鋳造、以來(lái)寛永代より専ら釣鐘等大物師として傑作を造り後年入道、元祿二年従五位を賜わる
【3代 和田信濃大掾藤原國(guó)次(吉兵衛(wèi))】
【4代 和田信濃大掾藤原國(guó)次】
 この間江戸期には、各寺院の釣鐘多數(shù)鋳造す
大徳寺、本能寺、妙心寺、黃檗山萬(wàn)福寺、建仁寺、清水寺奧の院、黒谷金戒光明寺、釈迦銅像、百萬(wàn)辺知恩院等現(xiàn)存鐘百數(shù)十點(diǎn)
五代?六代?七代?八代?九代迄 作銘同じ
【9代 和田信濃大掾藤原國(guó)次(吉兵衛(wèi) 號(hào)壽茂)】
 天保年、時(shí)世の移り変わり激しく蛤御門の変にて全焼以來(lái)復(fù)興できぬまま維新となる
六角堂、壬生寺等の釣鐘鋳造。
【10代 和田美之助(わだみのすけ)】
 京?下京高辻に住し、雨宮金壽堂に學(xué)び茶の湯釜、鉄瓶を鋳造す
1913年大正02年 沒(méi)
【11代 和田美之助】
 先先代の技術(shù)を引き継ぎ古作釜等研究し數(shù)多くの作品を制作す
1960年昭和35年 沒(méi)
【12代 和田美之助】
 茶の湯釜一筋に専念、精進(jìn)する
 毎年各所にて、展示會(huì)を行う
1941年昭和16年生
歴代の偉業(yè)を受け継ぎこの道一筋に専念、秘法を守りさらに研究改良を重ね製作に精進(jìn)す
毎年各所にて展示會(huì)開催
【13代 和田美之助】釜師
1990年平成02年より先代に師事す
2009年平成21年 13代を襲名


サイズ:約直徑21×高21cm
素材:釜(本體[鉄製]?摘み[南鐐]?蓋[唐銅])
   風(fēng)爐(唐銅[唐金])
作者:12代 和田美之助作
----------
【12代】
 茶の湯釜一筋に専念、精進(jìn)する
 毎年各所にて、展示會(huì)を行う
昭和16年生
歴代の偉業(yè)を受け継ぎこの道一筋に専念、秘法を守りさらに研究改良を重ね製作に精進(jìn)す
毎年各所にて展示會(huì)開催
----------
付屬品:釜鐶付き
箱:木箱
備考:在庫(kù)ありの場(chǎng)合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)