
完結(jié)している場合と冒頭のみの場合があります。出版また編集関係の舊蔵品と思われます。詳細(xì)は畫像を參照して下さい。
プロフィール】早稲田大學(xué)文學(xué)部英文科〔大正4年〕卒経歴日本橋の洋服反物問屋に3年間丁稚奉公をし、その後苦學(xué)しながら大學(xué)へ進(jìn)む。卒業(yè)後春陽堂に入社、「新小説」「中央文學(xué)」の編集に攜わる。その間小説を執(zhí)筆し、大正7年「空骸」、8年「死を恃んで行く女」を発表して文壇に登場。9年「死を恃む女」を刊行し、以後「罪に立つ」などを発表。13年「未亡人」、14年「本心」を刊行しプロレタリア作家へ成長して行く。15年「文蕓行動(dòng)」を創(chuàng)刊。プロレタリア文學(xué)作家としては「誘惑」「この人達(dá)の上に」「陰謀」などの作品がある。昭和7年検挙されて転向するが、戦後は執(zhí)筆をせず府中刑務(wù)所の篤志面接委員を務(wù)めた。また少年時(shí)代から俳句に親しみ、戦後の26年つゆ草句會を興して主宰。句集に「松柏」がある。