御存知! Ronnie James Dio在籍時(shí)Black Sabbath第一弾 構(gòu)築系HMの大傑作 「Heaven and Hell」 リマスター輸入盤 未開封新品でございます。
內(nèi)容は言わずもがな。
ラインナップは名手揃い。
Tony Iommi(G)、Geezer Butler(B)、Ronnie James Dio(Vo、ex-Elf、Rainbow)、Bill Ward(Ds)となります。
そして以後恒例になるゲスト參加故Geoff Nicholls(Key、ex-Quartz)となります。
プロデュースはかのMartin Birchとなります。
(かのDerek Lawrence配下のエンジニアで第一期Deep Purple、Wishbone Ash等を手掛ける。
その後プロデューサー獨(dú)立。第二期/第三期/第四期Deep Purple、Fleetwood Mac、初期Whitesnake、Rainbow、Iron Maiden等を手掛ける)
七十年代後半に突入し、八十年代に向け新たな音楽性の模索が始まった音楽シーン。
Black Sabbathも多分に漏れず模索が始まり、名作と呼ばれた「Sabotage」の大作主義を反省、
ベスト盤リリースのインターヴァルを経てコンパクトな意欲作「Technical Ecstasy」を制作。
但し、意欲的ではあったものの(商業(yè)面含め)結(jié)果は芳しくなく、バンドは不穏な空気が流れる事となります。
「Sabotage」から音楽性に不満を感じていたOzzy Osbourneが「色彩のある音楽をやりたい」と脫退。
嘗てTony Iommiが手掛けたNecromandus(作品は當(dāng)時(shí)お蔵入り)のメンバーと結(jié)び付き、バンド構(gòu)想を練る事となります。
またBlack Sabbathは(Fleetwood Macを理不盡な扱いで解雇された)David Walker(ex-Savoy Brown)を後任に迎え、新作制作に入ります。
されど思う様な結(jié)果が得られなかったOzzy Osbourneがバンド復(fù)帰を懇願(yuàn)。
バンド側(cè)は受け入れ、紆余曲折の制作の上に新作「Never Say Die !」が完成。
(Ozzy Osbourne曰く「他人の曲は歌えない」とDavid Walker在籍時(shí)楽曲を拒否の為、再作曲?再アレンジ等々)
デビュー10周年記念とツアーにも勤しみますが、新作は不評(píng)。
またライヴではデビュー後勢(shì)いに乗るVan Halenを前座に迎えるものの、
新世代のギターヒーロー”Edward Van Halen”擁する新世代の音楽性にバンドが追い遣られる始末。
ツアー後は様々な不振の責(zé)任問題を巡りバンドは非常に不穏な空気が漂う事となり、最後にはOzzy Osbourne解雇と相成ります。
不穏な空気は更に続き、遂にはGeezer Butlerが離脫。バンドは存亡の危機(jī)を迎えます。
似た時(shí)期にバンドを解雇された初期Rainbowの立役者たる名ヴォーカリストRonnie James Dio。
かのAl Cooper(”Bob Dylan”、Mike Bloomfieldで御馴染み”Super Session”等)とJeff”Skunk”Baxterとの新バンド構(gòu)想(かのGlenn Hughes絡(luò)み)からの
アプローチを斷り、元同僚名手Bob Daisleyとのバンド畫策するも、
Bob DaisleyがOzzy Osbourneのかの名手故Randy Rhodes含む新バンド結(jié)成に參加の為、崩壊。
(.....ここからOzzy Osbourneに対する僻みが始まる感が.........)
そのフリーな立場(chǎng)にあったRonnie James DioにBlack Sabbath側(cè)がアプローチ。
加入の承諾を得、そして嘗てTony Iommiがプロデュースした”Quartz”のリーダー格名手故Geoff Nichols(Key、G、B-vo)をスカウト。
ベース兼任をさせ制作に取り組む事となります。
(その後に助っ人としてRonnie James DioのElf~Rainbow時(shí)代の同僚Craig Gruber(B、後にGary Moore)を起用、
スタジオ制作前まで関わる事となります)
音楽性の取り決め?原曲制作が行われるうちにアメリカ配給レコード會(huì)社”Warner Brothers”は新體制の音楽性に興味を持ち、
ワンショットとして再契約。
そしてスタジオ録音制作に突入する直前に名手Geezer Butlerが復(fù)帰(Geoff Nicholsは本業(yè)に専念)、
本格的にバンドが動(dòng)き出す事となる、という面倒な経緯がございます......................................
さて今作。
今作では一時(shí)離脫していたGeezer Butlerがスタジオ制作入り直前で復(fù)帰(代理ベースは故Geoff NicholsやCraig Gruberが擔(dān)當(dāng))。
Iommi/Dioに(クレジットは無いものの)Geoff Nicholsが絡(luò)むという今作の原曲制作には攜わっていなかった事実がございます。
そこがミソでございます。
そもそもBlack SabbathはTony Iommiと並ぶ重要な作曲者でもあるGeezer Butlerの権限が強(qiáng)いもの。
今作では原曲制作無參加であるGeezer Butlerの作曲/演奏者としてのリズム/リフ重視がない事から
初期Black Sabbath的なロック的躍動(dòng)感やシンプルさ、勢(shì)いが非常に弱まったものとなっております。
へヴィではあるものの、以前の”Technical Ecstasy”でIommi/Osbourneそれぞれが狙ったメロディの色彩感が強(qiáng)く出た感がございます。
Tony Iommiのそもそも持つブリティッシュ?トラッド/クラシカル絡(luò)みの悲しげで甘美なメロディ感覚が強(qiáng)く全面に出たもの。
”Rainbow”的過ぎるとの批判がファンから挙がりますが、楽曲は非常に充実したもの。
(へヴィなリフ?メイカーとして知られるTony Iommiのそもそも強(qiáng)く持ち合わせるメロディ?メイカーとしての才能。
深いメロディアスさや繊細(xì)さ?綿密さがRonnie James Dioとの邂逅で強(qiáng)く前面に出ただけの感が..)
巧みなメロディ感覚のみならず、非常に構(gòu)築性のある理路整然とした音楽性を指向したものでございます。
但し、一連のBlack Sabbath作品の中では(後のTony Iommi主導(dǎo)時(shí)代の作品と共に)異色感のある作品ではございます。
リリースすれば高評(píng)価に好セールス。
アメリカでのセールスもツアー動(dòng)員も大好評(píng)。バンドは復(fù)活を遂げる事となります。
但し、以前のマネージメントがバンド無許可でリリースしたオリジナル期Black Sabbath全盛期のライヴ盤”Live at Last”が
(現(xiàn)行は”Past Live”と公式改訂?拡大化)
同じ時(shí)期にバンドを上回る大セールスを叩きだした事があり、
オリジナル期Black Sabbathの幻影がバンドの頭を擡げる事となります................................................Ozzy Osbourneも同様に.......................
この機(jī)會(huì)に是非。
注:発送方法は変更になる場(chǎng)合がございます。宜しく御願(yuàn)い致します。