波 2022年1月號(hào)
新潮社

●內(nèi)容

阿川佐和子/やっぱり殘るは食欲 第52回

【江國香織『ひとりでカラカサさしてゆく』刊行記念特集】
大島真壽美/寂しさも悲しみも、ゆくあてのない思いも
河尻亨一/心象の風(fēng)景で織られた家族と時(shí)代の“タペストリー”

【吉本ばなな『ミトンとふびん』刊行記念特集】
[インタビュー]吉本ばなな/長い時(shí)間の蓄積のなかで
岸 政彥/木靴とともに生きる

筒井ともみ『もういちど、あなたと食べたい』
窪 美澄/あのひとはこんなふうに食べていた

ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2』
鈴木保奈美/ぼくたちは未熟で不器用で、それでもどうにか前を向く

リュドミラ?ウリツカヤ、前田和泉 訳『緑の天幕』(新潮クレスト?ブックス)
沼野恭子/文學(xué)への愛と信頼からなるアンチ教養(yǎng)小説

乗代雄介『皆のあらばしり』
門井慶喜/不要不急が人生必須になる

【真梨幸子『一九六一 東京ハウス』刊行記念】
[インタビュー]真梨幸子/団地は事件が起きがち? という15年來の拘り―「リアリティショー」と「団地」 身近だったテーマ―

山上たつひこ『王子失蹤す』
萩尾望都/「なんなんだ、山上たつひこって」

みうらじゅん、辛酸なめ子『ヌー道 nude―じゅんとなめ子のハダカ蕓術(shù)入門―』
山田五郎/「アートと書いて〇〇と読む」

縄田一男『時(shí)代小説の戦後史―柴田錬三郎から隆慶一郎まで―』(新潮選書)
縄田一男/作家に抱く感情について

【水野良樹『犬は歌わないけれど』刊行記念特集】
西川貴教/「限り」を越えようと、もがく姿
[マンガ]今日マチ子/心に殘った場面

【岡田晴恵『秘闘―私の「コロナ戦爭」全記録―』刊行記念特集】
青木 理/この國のメディアにおける「岡田晴恵」という存在
倉持 仁/臨床醫(yī)の私が知りたかった答え

【川村元?dú)荨荷袂豢杏浤睢?/DIV>
[対談]川村元?dú)荨两且蚌蓝罚镎Zから響く音楽

【小泉今日子『黃色いマンション 黒い貓』文庫化記念】
[対談]小泉今日子×高崎卓馬/私と彼らのあの頃

【短篇小説】
北村 薫/ゴ 後篇

【20周年記念スペシャルアニメ「しゃばけ」配信記念】
畠中 恵『またあおう』(新潮文庫)
[対談]伊藤秀樹×榎木淳彌/しゃばけとアニメとパンデミックと[後篇]

新潮文庫 中高生のためのワタシの一行大賞受賞作品発表

【私の好きな新潮文庫】
檀 れい/欲望の虜
 有吉佐和子『悪女について』
 譽(yù)田哲也『ドンナ ビアンカ』
 山本周五郎『五瓣の椿』

【今月の新潮文庫】
新潮文庫 編『文豪ナビ 藤?zèng)g周平』
新潮文庫編集部/史上最強(qiáng)の作家ガイド本「文豪ナビ」再び!

【コラム】
千正康?!汗氽·辖袢栅忾g違える』(新潮新書)
千正康裕/コロナ禍の「謎」政策を解き明かす

三枝昴之?小澤 實(shí)/掌のうた

[とんぼの本]編集室だより

【連載】
ジェーン?スー/マイ?フェア?ダディ! 介護(hù)未満の父に娘ができること 第16回
南沢奈央 イラスト?黒田硫黃/今日も寄席に行きたくなって 第25回
二宮敦人/ぼくらは人間修行中 第14回
春畫ール/春畫の穴 第3回
川本三郎/荷風(fēng)の昭和 第44回
編輯後記 いま話題の本 新刊案內(nèi) 編集長から

ほか

●狀態(tài)
全體的に良好な狀態(tài)です。