茶杓 染竹 銘「瑞雲(yún)」 長谷川大真筆 海野宗泰作

竹注意事項(xiàng)


瑞雲(yún)(ずいうん)めでたいきざしの雲(yún)。
祥雲(yún)と同じ意。

【長谷川大真】三玄院 臨済宗 大徳寺塔頭
1957年昭和32年2月 出生
1979年昭和54年 駒沢大學(xué)卒業(yè)
 大本山相國寺 (梶谷宗忍管長)僧堂にて修行
1997年平成09年08月 三玄院住職
------------------------------
【三玄院】大徳寺
一五七九年に、春屋和尚を開祖に、石田三成?淺野幸長?森忠政の三人が建てた寺で、沢庵和尚?千宗旦の修道場として著名です。
春屋和尚の弟子には、徳川幕府の悪令に対抗して大徳寺の面目を天下に示した玉室?江月宗玩和尚がおられます。
近衛(wèi)信尹?久我敦通?古田織部?藪內(nèi)剣仲?小堀遠(yuǎn)州?黒田長政?桑山重晴?瀬田掃部?山岡宗無等が參禪した事もつとに知られます。
また、石田三成?古田織部の墓があり、茶室は古田織部の設(shè)計(jì)による篁庵があります。
------------------------------
【海野宗泰】
1947年昭和22年08月 京都に生
1964年昭和39年   師 竹器師高野宗陵と出會う
1966年昭和41年   伏見工業(yè)高等學(xué)校工蕓科を卒業(yè)後、竹工蕓の勉強(qiáng)を始める
1970年昭和45年   號 宗秦を拝名


●瑞雲(yún)(ずいうん)…めでたい兆しとして出現(xiàn)する、五色の珍しいい雲(yún)。
祥雲(yún)と同じ意。
----------
作者:長谷川大真筆
   茶杓師(海野宗泰作)
----------
【長谷川大真】三玄院
昭和32年二月 出生
昭和54年 駒沢大學(xué)卒業(yè)
 大本山相國寺 (梶谷宗忍管長)僧堂にて修行
平成09年08月 三玄院住職
----------
【三玄院】大徳寺
一五七九年に、春屋和尚を開祖に、石田三成?淺野幸長?森忠政の三人が建てた寺で、沢庵和尚?千宗旦の修道場として著名です。
春屋和尚の弟子には、徳川幕府の悪令に対抗して大徳寺の面目を天下に示した玉室?江月宗玩和尚がおられます。近衛(wèi)信尹?久我敦通?古田織部?藪內(nèi)剣仲?小堀遠(yuǎn)州?黒田長政?桑山重晴?瀬田掃部?山岡宗無等が參禪した事もつとに知られます。また、石田三成?古田織部の墓があり、茶室は古田織部の設(shè)計(jì)による篁庵があります。
----------
【海野宗秦】
昭和22年08月 京都に生
昭和39年   師 竹器師高野宗陵と出會う
昭和41年   伏見工業(yè)高等學(xué)校工蕓科を卒業(yè)後、竹工蕓の 勉強(qiáng)を始める
昭和45年   號 宗秦を拝名
----------
素材:染竹
箱:木箱