
【5代 尾西楽斎】香柏窯(赤膚焼香柏窯窯元)
1910年明治43年04月10日生
1951年昭和26年 昭和天皇関西行幸の際、御前実演天覧の栄光によくす
1982年昭和57年10月 アメリカ?カルフオルニア州博覧會(huì)デザイン最高賞、金メダル受賞
1984年昭和59年 奈良県大和茶獻(xiàn)上茶壷謹(jǐn)製の栄光に善す
1990年平成02年 勲五等雙光旭日章受章
奈良県美術(shù)協(xié)會(huì)理事
奈良県工蕓協(xié)會(huì)理事
【7代 尾西楽斎】香柏窯(赤膚焼香柏窯窯元)
郡山藩主、柳澤侯より、木白の名の絶えざる様益々その業(yè)を磨くべく、御自ら「香柏窯」と命名せられし窯名と、「楽斎」の號(hào)を拝領(lǐng)致しました
1958年昭和33年 奈良県大和郡山市に生
1981年昭和56年 甲南大學(xué)卒業(yè)。在學(xué)中より祖父五代楽斎に師事
2005年平成17年 7代 楽斎襲名
春日大社より春日御土器師の稱(chēng)號(hào)を拝命
奈良県工蕓協(xié)會(huì)副理事長(zhǎng)。奈良県美術(shù)協(xié)會(huì)理事。赤膚焼香柏窯窯元
【8代 尾西楽斎】香柏窯(赤膚焼香柏窯窯元)
昭和38年 奈良県大和郡山市生まれ
早稲田大學(xué)卒
1963年平成04年 祖父五代楽斎に師事
1998年平成10年 初個(gè)展開(kāi)催 近鉄百貨店奈良店
2001年平成13年 赤膚楽斎三代展開(kāi)催 新宿京王?京都大丸?阿倍野近鉄本店
2017年平成29年 8代 楽斎を襲名
2018年平成30年 8代 尾西楽斎襲名記念 赤膚焼 8代 尾西楽斎展
------------------------------
【久田家】
久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場(chǎng)合、久田家から養(yǎng)子で入っています。
久田家の庵號(hào)は半床庵(は んしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。
【久田家歴代系図】
【初代 宗栄 生々斎】
1559年~1624年3月6日 俗名は久田新八房政
?。ɡ荬紊??)
【2代 宗利 受得斎】
1610年~1685年11月7日 本間利兵衛(wèi)
?。ㄇё诘─文铳欷畏颉⑻俅逵管帳涡郑?BR>
【藤村庸軒】(宗旦の四天王の一人) 千家とつながりの深かった久田家初代の久田宗栄の次男で、呉服商十二屋の藤村家に養(yǎng)子に入ったとされる。
藪內(nèi)紹智に茶の湯を?qū)Wび、小堀政一(遠(yuǎn)州)、金森重近(宗和)からも教えを受ける。のちに千宗旦のもとで臺(tái)子伝授を許され宗旦四天王の一人に數(shù)えられた。
沒(méi)後、荻野道興の編集により『庸軒詩(shī)集』が1803年(享和3年)に刊行された。
【3代 宗全 徳譽(yù)斎】
1647年~1707年5月6日 元は本間勘兵衛(wèi)と稱(chēng)した
(宗全は手工に秀で、炭斗の宗全籠等、茶碗?茶杓に優(yōu)品物が多數(shù)あります。)
【4代 宗也 不及斎】
1681年~1744年1月13日 宗全の甥
<4代不及斎には二男あり、理由は不明ながら次男の宗悅が半床庵を継嗣した。>
【高倉(cāng)久田家歴代】
【5代 宗悅 涼滴斎】
1715年~1768年4月26日 不及斎の次男
【6代 磻翁宗渓 挹泉斎】
1742年~1785年7月24日
【7代 維妙宗也 皓々斎】
1767年~1819年11月29日
【8代 宗利】
不詳-1844年6月30日 養(yǎng)子、元は関宗厳と稱(chēng)した
【9代 一乗宗與】
不詳-1862年8月24日 住山楊甫の孫
『住山家』とは、
住山 楊甫(すみやま ようほ)は、初代(?~?)
表千家6代目宗左の門(mén)人。姉は、7代目宗左の妻
2代(1782~1855)天明2年~安政2年 初代楊甫の養(yǎng)嗣子
表千家9代了々斎の死後、幼い吸江斎の後見(jiàn)人になる
一乗宗與(~1862年8月24日)~文久2年 高倉(cāng)久田家9代目
(住山家八代云々斎楊甫の孫。幼名は巖之介)
【10代 宗悅 玄乗斎】
1856年~1895年4月24日
(表千家10代吸江斎の子で皓々斎の孫)
【11代 守一宗也 無(wú)適斎】
1884年~1946年9月13日
【12代 宗也 尋牛斎】
1925年~2010年10月22日
大正14年(1925)京都生。名は和彥、11世無(wú)適斎宗也の長(zhǎng)男。
京大史學(xué)科卒
【13代 宗也 得流斎】
1958年~2011年10月13日 當(dāng)代
サイズ:約直徑14.7×高6cm
作者:(5代)尾西楽斎作
尋牛斎書(shū)付
----------
【5代 尾西楽斎】香柏窯(赤膚焼香柏窯窯元)
明治43年04月10日生
昭和26年 昭和天皇関西行幸の際、御前実演天覧の栄光によくす
昭和57年10月 アメリカ?カルフオルニア州博覧會(huì)デザイン最高賞、金メダル受賞
昭和59年 奈良県大和茶獻(xiàn)上茶壷謹(jǐn)製の栄光に善す
平成02年 勲五等雙光旭日章受章
奈良県美術(shù)協(xié)會(huì)理事
奈良県工蕓協(xié)會(huì)理事
----------
【12代 宗也 尋牛斎】
1925年~2010年10月22日
大正14年(1925)京都生。名は和彥、十一世無(wú)適斎宗也の長(zhǎng)男。
京大史學(xué)科卒
----------
【久田家】
久田家の庵號(hào)は半床庵(はんしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。
久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場(chǎng)合、久田家から養(yǎng)子で入っています。
【12代 宗也 尋牛斎】
1925年~2010年10月22日
大正14年(1925)京都生。名は和彥、11世無(wú)適斎宗也の長(zhǎng)男。
京大史學(xué)科卒
----------
箱:木箱