平安 宮下善壽 (造) 梅花文 花瓶 臺座付 共箱 共布 水指にも 京焼 花器 花入 花生 華道具 茶道具 陶磁器 師: 河村蜻山 楠部彌弌 |
---|
▼作者 |
宮下善壽(みやした ぜんじゅ) 1901年?。髦?4年)京都市東山區(qū)で生まれる 1918年 作陶を志して京都市陶磁器試験所の夜間コースに通う その後は一時兵役の為中斷 1927年 李朝、高麗陶器研究のため満州、朝鮮に遊學(xué) 1929年 日本陶蕓協(xié)會に入り河村蜻山、楠部彌一に師事 1934年 日展會員となる 1937年 第1回新文展に初入選、以降、新文展、第二次大戦後は日展に出品?受賞を重ねる 1950年 50年には第9回改組日展に「白翠瓷飾瓶」を出品して內(nèi)閣総理大臣賞を受賞 1951年 京都府美術(shù)工蕓功労者 1956年 京都市文化功労者 1988年 死去 |
▼付屬品 |
木製臺座 共布 共箱 |
▼サイズ |
[花瓶] 口徑:14.0㎝ 胴徑:18.3㎝ 高さ:16.2㎝ [臺座] 直徑:11.7cm 高さ: 2.7㎝ |
▼備考 |
平安 宮下善壽 (造) 梅花文 花瓶です。 滑らかな黃色の肌に、鉄絵ではんなりと上品な梅文が描かれたお品です。 木製の臺座が付屬します。 目立ったダメージ等なくコンディションは良好です。 ※撮影の際に生じた寫り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願い致します。 |
|
商品カテゴリ |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工蕓 | 金屬工蕓 | 現(xiàn)代工蕓 |
西洋美術(shù) | 書畫 絵畫 | 陶磁器 | 中國美術(shù) | 漆器 | その他 |