御存知!Tygers Of Pang Tang/Thin Lizzy/Whitesnake/Blue Murder名ギタリスト 故John Sykes當時結(jié)成新バンド”Sykes” 

唯一作隠れ名盤「Out of My Tree」 /「 I Don't Wanna Live My Life like You」初回限定版 國內(nèi)盤中古でございます。


盤共に非常に狀態(tài)の良い中古でございます。


 
 
內(nèi)容は言わずもがな。


ラインナップは通受け名手揃い。



”O(jiān)ut of My Tree”:


故John Sykes(Vo/G/B ex-Tygers of Pang Tang/John Sloman's Badlands/Thin Lizzy/Whitesnake/Blue Murder)、

Marco Mendoza(B、ex-Blue Murder/Whitesnake/Bill Wardセッション他)、Tommy O'steen(Ds ex-Blue Murder)となります。


ゲストにJim Siterly(ストリングス?アレンジ3曲)となります。


プロデュースは故John Sykes自身。

Alex Woltman(King Kobra他手掛ける)が制作エンジニアとなります。




”I Don't Live My Life Like You”ライヴ3曲:


上記三名【加えてMarco Mendoza/Tommy O'steen(B-Vo擔當)】に、

故Nick Green(Key/Vo ex-Roy Harper&Jimmy Page/Blue Murderセッション他)となります。


制作は故John Sykes/Alex Woltman。


1995年6月23日米國カリフォルニア州”Galaxy Theater”での実況録音からの抜粋となります。






新バンド「Sykes」第一弾でございます(これのみで終わりますが..........)。


 
グランジ/オルタナ?大ブームの中、大傑作”Blue Murder”/”Nothin' But Trouble”二作がセールス不振。

”Blue Murder”は1994年Geffen Recordsから契約解除の憂き目に遭う事となります。


1995年日本での”John Sykes”人気に目を付けた”Mercury”日本支社がアプローチ、契約を結(jié)ぶ事となります。


2nd大傑作”Nothin 'But Trouble”にてソロ指向を強めていた”故John Sykes”は”Blue Murder”を解散。

新たに”Sykes”を結(jié)成、新作制作に乗り出す...........................という経緯がございます....................................





さて、今作。

 
Blue Murder 2nd ”Nothin' But Trouble”からソロ指向音楽性が強まった訳でございますが、あくまでも”Blue Murder”はバンド。 


名手リズム隊 ”Tony Franklin/Carmine Appice”の個性や音楽性?意見を尊重しなければならない事で窮屈さを感じていた”故John Sykes”が、

前作數(shù)曲のみに參加、ツアーにも同行した二名を加え結(jié)成した”Sykes”。

 
但し、ジャズ/フュージョン系でもありながら従順なセッション?ミュージシャンにも徹することが出來る”Marco Mendoza”、

手數(shù)系ドラマーと言えど特定の個性を持たない”Tommy O'Steen”參加がミソ。


基本故John Sykes(Vo/G/B)/Tommy O'steen(Ds)での録音に、Marco Mendoza(Fletless B)が音を被せた感がございます。




バンドとは言えども、ソロ~ソロ?プロジェクトという感のある音楽性。

”Paul McCartney & Wings”の様に、”故John Sykes”創(chuàng)作楽曲/原曲/音楽アイデアをバンド?フォーマットにて膨らませるという感がございます。



 
「故John Sykesが経験した六十年代後期~七十年代ロックの九十年代解釈」とも言える內(nèi)容で、音造りも過剰で人工的な裝飾を抑えたもの。


後期ビートルズ的なものからビート系~グラム~パンクの流れを持つもの、Thin Lizzy~Blue Murder系のハードなもの、

かの隠れ名曲「Please Don't Leave Me」~Whitesnake在籍時的なバラード等々、


そこを”故John Sykes”特有のメロディアスさで統(tǒng)一した感のある幅広く優(yōu)れた楽曲が揃います。



正直”Blue Murder”というバンド?フォーマットでは大仰にアレンジが変わるであろうし、演り辛い內(nèi)容や音楽性という感。

 
 
故John Sykes”はギター?ヒーロー的な方でございますが(ソロの組み立てのあり方でも判りますが)作曲にも非凡な才能を発揮する方。


演奏と楽曲の良さのバランスを非常に巧みに取っている事もミソでございます。



但し、メロディアス/ポピュラーさや色彩感はございますが、聴き手を選ぶ/感性を試される音楽ではございます。





さて、後者ライヴ録音三曲。


音質(zhì)は折紙付。

ラジオ放送用録音の感がございますが、新バンド”Sykes”のショーケース?ライヴであった感がございます。


新バンド”Sykes”とは言えど、正直”第二期(正確には第六期)Blue Murder”ラインナップ。


”第一期(正確には第五期)Blue Murder”の様なスケール感や躍動感、巧みさは御座いませんが、結(jié)構(gòu)纏まった演奏/アンサンブル。

されどソロ?バンド色が強いという感。


ライヴでは賛否を呼んだ感のある”故John Sykes”のヴォーカルも非常に安定したもの。公式なライヴ盤が望まれたものでございます。



故John Sykesが攜わった公式ライヴ録音は限られたもの。

更に”Sykes”自體が非常に短期間の活動というもの。非常に貴重な音源となります................................................




 
 
リリース時はオルタナ/グランジ全盛期。


こういう類の音楽が求められる事は日本以外に少なく、活動は限られたもの。

故John Sykes”は忸怩たる思いを噛み締める事となります.....................



されど”Rock Legend”に対して音楽業(yè)界側(cè)が”Classic Rock”という救済分野を設ける事となり、かの”Thin Lizzy”に注目が集まる事となります。


在籍時には相當確執(zhí)があったかの”名手Scott Gorham”と和解、再結(jié)成を合意。


”再結(jié)成Thin Lizzy”での活動を中心に活動を行っていく事となります..............................................





 
 




この機會に是非。