アンティークな雰囲気がすてきなミシンで本體はオーバーホールして整備してあります。
ハズミ車は大型で重さもありますので厚い物でも軽く縫っていけます。

家庭用ミシンですが釜を調(diào)整して工業(yè)用DBの針での使用にしてあり
針DB#11~#25まで使用できますが上下の糸調(diào)節(jié)は必要です。

最大縫い目幅は5,2mm(上下#0番糸で)くらいですので
厚いヌメ革を手縫いのような感じで縫うことができます。
太糸で縫う場(chǎng)合は縫い目幅が5mm以上ないと太糸のよさが半減します。
糸が太くなる、厚いものを縫うにつれて糸目は細(xì)かくなります。
糸目が詰まってしまいます。

糸目幅調(diào)節(jié)はレバー式でなくネジ式なので厚物縫い用になっています。

プリテンションをとりつけてありますので縫いやすく仕上がっています。

またハズミ車を固定してありますので下糸を巻く時(shí)は針に糸を通さないで行ってください。

直線縫いのみのタイプになり特に他のミシンに比べて#0番糸での使用は厚いものでもわりと楽に縫うことができます。

厚いものなどはハズミ車を直接回したほうが力が入ります。

特に#00糸の場(chǎng)合は手回しでゆっくり一目一目縫うようにしてください。
#00番糸は縫うものによりいくらか毛羽たちます。

針  DB   上糸   下糸
  #25  #00   #0、#1、#5
  #24  #0   #0、#5、#8
  #21  #5   #5、#8、#20
  #20  #8   #8、#20、#30
  #18  #20  #20、#30、#40
  #16  #30  #30、#40、#50
  #14  #50  #50、#60
  #11  #60  #60

直線縫いのみで返し縫いをするときは前後返して縫います。

発送時(shí)は針#21番、上下糸#5番にしておきます。
慣れてきたら#0番糸で縫うようにして下さい。

ミシンを初めてお使いの方でも使えるように別に
針#24 1本 #5糸、#0糸 各10M ボビン6個(gè)
試し縫い皮少し などをお付けします。

#0番糸は高価なので試し縫いをしてから購(gòu)入されたほうがいいです。

また使用に関しての注意點(diǎn)などを書(shū)いたもの説明書(shū)のコピーなどをお付けします。

購(gòu)入後の使用に関してのアドバイスもお受けしています。
針、太糸は指定のお店を紹介します。
また自作の糸立てがありますので太巻きの糸が使用できます


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 発送方法 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


発送は おてがる配送(ヤマト運(yùn)輸匿名配送) 140サイズ


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 支払方法 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


Yahoo!かんたん決済(詳細(xì))


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼  その他  ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

キズ、汚れ、塗裝の剝げ、サビなどあります。
それらは時(shí)代によるものですので古いものの味としてご理解いただける方のみご入札下さるようお願(yuàn)いします