黒千石は、北海道で昔から栽培されてきた小粒の黒豆です。一時(shí)は緑肥※大豆などとして優(yōu)良品種にも指定されていましたが、手間がかかるなどの理由から70年代以降は栽培が途絶え、絶滅したと思われていました。

しかし、有志の方々の懸命の捜索により、平成13年に農(nóng)業(yè)研究家の方が収集していた種の中から約50粒が発見され、そのうち28粒が発芽。巖手県で商業(yè)生産が可能な數(shù)まで増やされたのち、本格的に生産が再開されました。

※緑肥=栽培している植物を、収穫せずそのまま田畑にすきこみ、植物と土を一緒にして耕し、後から栽培する作物の肥料にすること。

黒千石の最大の特徴は、なんといっても小粒なこと。直徑が普通の黒豆の半分にも満たず、初めて見たときはおもちゃのピストルの弾かと思いました。

そんな見た目とは裏腹に、栄養(yǎng)成分はとても優(yōu)秀です。大豆イソフラボンの含有量が他の黒豆より多く、ポリフェノールに至っては豆類の中でも最大!

小粒ということで火の通りが早く、乾燥豆のままお米と炊くだけで黒豆ごはんができます。もちろん黒豆としてもお使いいただけますので、スプーンですくって食べる煮豆など、一風(fēng)変わった黒豆料理をお楽しみいただけます。

店長の一言:黒い種皮を剝いてみると、子葉(中身)は緑色をしています。

●名稱:大豆※遺伝子組み換えでない
●原産地名:北海道
●産年:2024年
●賞味期限:2026年11月
●保存方法:直射日光、高溫多濕を避けて保存して下さい。