
特価!インドネシア?パプア州アスマットの“砂時(shí)計(jì)型”トカゲ皮太鼓
インドネシア最東端のパプア(舊イリアンジャヤ)州。ニューギニア島の西半分を占める。この日本よりも大きな面積の、深いジャングルと濕原地帯の一角に、世界的に有名なプリミティブ?アート(原始美術(shù))の生産地であるアスマット(Asmat)地方があります。アスマットに古くから伝わる『フメリピッツ神話』によれば、創(chuàng)造主であるフメリピッツ(風(fēng)の人)が地上に降り、孤獨(dú)に耐えかねて木で人形を作り、次いで太鼓を彫り、トカゲの皮を張って打ち鳴らすと、人形たちが立ち上がり、歌い、踴り始めたそうです。そして最初の人間であるアスマット人が誕生しました?!哎ⅴ攻蕙氓取堡趣稀刚鎸gの人間」、「我々は木だ」を意味します。
世界最高水準(zhǔn)のトライバルアートとして譽(yù)れ高いアスマット彫刻の中でも、戦闘楯と並んでよく知られているものが砂時(shí)計(jì)型の太鼓です。一本の木をくり貫いて作ります。このティフ?。ㄌ模─?、長(zhǎng)さが83.5cmも。底部の最大直徑が約21cm、鼓(つづみ)部分の最大直徑が17cm。重さはおよそ2kg。大きさに比べて軽いのは、地元でカユ?プティと呼ばれる軽い木を使用しているからです。このため音色も、非重低音の軽く高いものです。尚、畫像からも分かりますが、木の特性で少し曲がった形に仕上がっています。主に鉄木で作られるアスマット太鼓が多い中で、極めてユニークな形狀と言えるでしょう。宅急便で発送し、送料はこちらで負(fù)擔(dān)致します。
インドネシア文化宮GBI=Graha Budaya Indonesia)は、インドネシアの24時(shí)間ニューステレビ局『メトロTV』東京支局がプロデュースするインドネシア情報(bào)発信基地です。
インドネシア文化宮ブログサイト:https://grahabudayaindonesia.at.webry.info/