━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、
 1-3週間程度お待ち頂く場合があります。

■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、
 寫真と多少異なる場合があります。

■デジタルカメラで撮影している為、
 茶色味が少し強(qiáng)く出ております。

 実物は、やや黒味の落ち著いた色合いです。
 あらかじめご了承下さいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■茶道具
■ショップページで他の作品を見る?ここをクリック■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■茶道具 黒楽茶碗 

 楽長次郎「草庵(そうあん)」寫 W8-1
分類 茶道具?美の器      ?。?W8-C-KR-SO-1-SS
----------------------------------------------
長次郎作 楽茶碗の名碗寫し
----------------------------------------------
■楽長次郎

生年は不詳、沒年は天正17年(1589)
唐人?阿米也の子と伝えられている。

茶の湯の大成者、千利休に従い
赤樂茶碗、黒樂茶碗を造り樂焼を創(chuàng)設(shè)する。
----------------------------------------------
■黒楽茶碗「草庵」

草庵という言葉には、
俗世を離れて隠棲するとの観念がある。

[草庵について]
藁や草で葺いた粗末な家のことである。

平安時代より都會的な寢殿造に対する
田舎風(fēng)の住まいの観念として用いられた。

中世に隠遁者の住処の規(guī)範(fàn)となった。
代表的な例は「方丈記」の鴨長明の方丈に見られる。

千利休は「侘」の美意識から
草庵風(fēng)茶室として妙喜庵待庵を完成した。
----------------------------------------------
【 鉄鋏のはさみ痕 】

楽茶碗、特に黒楽は、
高溫の窯中から鉄鋏で挾み出し急冷するため、
作品に鋏痕がついている。

利休?長次郎の時代より今日まで、
変わること無く続く焼成方法により殘る鋏痕
作者 佐々木昭楽
作者略歴 1944年、京都府亀岡市生まれ。

1962年、父?二代松楽に師事。

赤楽、黒楽を中心に伝統(tǒng)を守りながら、
茶陶としての雅味のある作品づくりに力を注ぐ。

鑑賞用でなく、お茶席で楽しくお茶が飲める茶碗づくり
をモットーに作陶にいそしむ。
寸法 徑10.5cm、 高さ7.8cm。
備考 桐共箱、共布、作家栞?略歴付。

新品。
取扱品:茶道具 茶碗 棗 美術(shù)工蕓品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶他
創(chuàng)業(yè)1946年 / 茶道具販売 卸売?小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂