






玲瓏磁器の蓋碗 玲瓏磁器というのは磁器に小さな穴を規(guī)則的に並べ、その穴に透明度の高い特殊な釉薬を充填した上で、全體に釉薬をかけて焼成したものです。
日本では蛍手などと呼ばれています。
古くは隋唐の時(shí)代に江西の洪州窯で生産されていて、後、元の時(shí)代に景徳鎮(zhèn)で作られるようになってからは景徳鎮(zhèn)を代表する磁器のひとつとなります。
歴史としてはそうですが、こちらは景徳鎮(zhèn)ではなく福建で作られたもの。
植物が連綿と続くことで、繁栄を表す吉祥模様となっていますが、花はひまわり、太陽(yáng)花はひまわりの別名です。
※蓋碗のフタは、茶を撹拌したり、ずらして置いて隙間から茶を出すためのものです。
そのため斜めの狀態(tài)で安定する作りになっており、まっすぐに置いた狀態(tài)では安定しなかったり隙間ができるのが一般的です。
商品名: 臺(tái)灣茶器
蓋碗×1:容量約130ml、9.7*9.7*8.1cm
湯呑×6 :容量約40ml、5.9*5.9*3.1cm
茶?!?:容量約210ml、11.2*8*6.2cm
茶こし×1:容量約110ml、7.8*7.8*5.2cm
レベル: A等品
素 材: セラミックス