■作家?作品詳細(xì)
宮崎進(jìn) (みやざき しん) 本名の読み (すすむ)
1922年2月15日?2018年5月16日
洋畫(huà)家、造形作家
多摩美術(shù)大學(xué)名譽(yù)教授、
元光風(fēng)會(huì)會(huì)員
寺內(nèi)萬(wàn)治郎、
大久保作次郎、林武に師事
シベリアでの抑留體験に根ざした作品群で知られる
美術(shù)家。
作品も具象から抽象へと変化していく。
又、北海道や東北を放浪して風(fēng)景を描いたり、
そこで出會(huì)った旅蕓人を描く。
創(chuàng)作の原點(diǎn)には、戦爭(zhēng)と抑留の體験がもたらした
「人間とは何か」「生きるとは何か」の問(wèn)いがある。
略歴
1922年 2月15日、山口県徳山市御弓町生まれ
日本美術(shù)専門學(xué)校油絵科卒。
1942年に応召、
中國(guó)東北部で敗戦を迎えシベリア抑留を経験。
1949年 帰國(guó)後は、東北や北海道で暮らす人々や
旅蕓人などを描く、
1957年 光風(fēng)會(huì)展に出品。
1965年 日展で「祭の夜」が特選。
1967年「見(jiàn)世物蕓人」で安井賞。
並行してシベリア抑留時(shí)の過(guò)酷な體験を
元にした作品を手がける、
本格的な公表は90年代半ばから、
抑留中でも入手できた麻布などを使い、
目にしたおびただしい死や不條理を
平面や立體で表現(xiàn)した、
1976年から多摩美術(shù)大學(xué)講師
1981年 多摩美術(shù)大學(xué)教授
1992年 同職を退任し客員教授
1995年 小山敬三賞を受賞
1998年 蕓術(shù)選奨文部大臣賞受賞。
多摩美術(shù)大學(xué)美術(shù)館館長(zhǎng)。
2007年 シベリア體験について語(yǔ)った自伝的著書(shū)
「鳥(niǎo)のようにシベリア記憶の大地」を出版、
2018年 5月16日、逝去。享年96。
美術(shù)年鑑2017年掲載
日本美術(shù)年鑑令和元年版(510-511頁(yè))掲載
★作品タイトル「少女たち」
私には、作品はすべて過(guò)程に思えてならない。
終わりのない、制作の過(guò)程にこそ
夢(mèng)やよろこびや楽しさを見(jiàn)出すことができる。
宮崎の作品は獨(dú)特の存在感があります。
作品は暗く重苦しいものではなく、
生命賛歌ともいうべき人間臭さ、愛(ài)情、情熱に溢れ、
生の根源に迫ろうとするものです。
☆本作品は真作を保証致します☆
萬(wàn)が一、真作でない場(chǎng)合は返品、返金を申し受け致します。
その場(chǎng)合、その根拠となる書(shū)面を添付頂きます。
存命作家の場(chǎng)合は作家本人より、
物故作家の場(chǎng)合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。
■サイズ?コンディション、その他
サイズ
作品 32cm×41cm F6
額縁 47.5cm×57cm
コンディション
作品は良好な狀態(tài)です。
額縁は少し小傷スレ有ります。
古い額縁ですが比較的綺麗な狀態(tài)です。
その他
作品面に作家直筆サイン有り
カンヴァス裏側(cè)に直筆サイン、タイトル有り
黃袋、タトウ箱有り
見(jiàn)出し掲載欄の「商品の狀態(tài)」は、作品の評(píng)価としますので、
額縁の狀態(tài)は別途コンディションにて參照下さい。
基本的に額縁は無(wú)価値とお考え願(yuàn)います。
尚、額縁や作品の主観による評(píng)価の雙方の差異はご容赦願(yuàn)います。
☆☆真作と模寫(xiě)の表記☆☆
【真作】
真作保証できる作品を真作と表記致します。
作者自身、又は著作権者等で作成した
リトグラフ、木版畫(huà)などの版畫(huà)作品も対象です。
【模寫(xiě)】
真贋の判斷ができない場(chǎng)合、又は作者不詳の作品は
模寫(xiě)と表記致します。
上記何れにも該當(dāng)しない場(chǎng)合、真作と模寫(xiě)の表記は致しません。
(複製畫(huà)、オフセット、ポスター、工蕓品など)
尚、萬(wàn)が一、真作でない場(chǎng)合は返品、返金を申し受け致します。
その場(chǎng)合、その根拠となる書(shū)面を添付頂きます。
存命作家の場(chǎng)合は作家本人より、
物故作家の場(chǎng)合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。
☆☆額裝取付け(シートのみの出品分など)、取替え(現(xiàn)狀額縁の交換)☆☆
全ての出品作品に於いてご相談致します。
お?dú)葺Xにお尋ね下さい。
|
|