|
1979年 -8冊(cè)。資料用にもいかがでしょうか。各巻巻末に図版1枚付屬 日本産シダ植物の分類、生態(tài)寫真、解説、線畫などを収めた図鑑
はじめに 日本列島は南北に長く,亜熱帯から亜寒帯までが存在し,また, 類雑な地形をもち,地史的背景とも相俟って, シダ植物の種類數(shù)は その面積に比べて極めて多く,個(gè)々の種類の分布や生態(tài)は変化にと んでいる.まさに日本はシダ植物の寶庫といっても過言ではない。
日本にどのような種類のシダ植物が生育しているかについては, これまでの多くの先人の研究の結(jié)果, かなりはっきりしてきてい る。しかし,個(gè)々の種類が日本のどのような地域に生育しているか という分布狀態(tài)については,まだ充分には調(diào)査されていない。
今回, 日本シダの會(huì)によって企畫されたこの本の大きな目的は, 日本産シダ植物について,産地を記録し,それに基づいて,できる だけ真の分布に近い分布図をつくることであり,あわせて個(gè)々の種 類の解説や線畫, 生態(tài), 胞子寫真などをつけ加えることによって, 日本および世界の植物同好者に対して,日本産シダ植物への一層の 興味と理解を促すことにある。
植物の分布を正確に記録し,分布図をつくることは,単に植物學(xué) 上の基礎(chǔ)的データになるばかりでなく,現(xiàn)在の日本の自然環(huán)境の一 端を忠実に記録したものであるから,教育的, 文化的にも意義深い と考える.また,近年では開発という名のもとに都市近郊や山間部で の自然破壊が強(qiáng)行され, 自然の様子が急速に変化しつつある現(xiàn)狀で は環(huán)境の影響を極めて受け易いシダ植物の分布図作りが急がれる。 以上が日本シダの會(huì)會(huì)員が結(jié)集して,本書を世に出す所以である。 第1巻に関しては限られた時(shí)間內(nèi)での作業(yè)であった。しかし,従 來の參考書に多くの新しい北限地,南限地, 産地を加えることがで きたし,また, 線畫や胞子寫真などによって初めて紹介された種類 も數(shù)多く含めることができた。
この本が我々の目的としたものに少しでも近づき,多くの方に利 用していただければ,この本に參加したものすべての喜びであり, 苦労が報(bào)われたことになる。 この本の完成には多くの方の御協(xié)力を得た,それらの人々ならびに関係機(jī)関に対して,厚く御禮を申し述べたい. そして,第1巻の 補(bǔ)遺を含めて, ひき続き準(zhǔn)備中である第2巻に対して,皆様の御援 助をお願(yuàn)いする次第である。
ゆうぱっくでの発送となります。
中古品ですので傷?黃ばみ?破れ?折れ等経年の汚れはあります。外箱傷、小汚れ。1巻の巻頭に印の消し跡あり。2巻から5巻の巻末に蔵書印あり。。ページ小黃ばみ、しみ。ご理解の上、ご入札ください。285652K(
26601) |