■商品説明
品名: 富士神社「麥藁蛇」
材料: 麥わらと木
サイズ:長さ約センチ、 高さ約13センチ、幅約4センチ、奧行き約10センチ
入手:年1988
付屬品:元箱なし 、説明書なし
 
説明:駒込富士神社は江戸でも最古の「お富士さん」のひとつで山開き大祭が630日?71日?72日におこなわれる。その際神社から疫病除けの縁起物として「神竜」が授與されてきた。由來は江戸時(shí)代中期の寶永年間の頃、江戸で疫病が蔓延した際に麥わら蛇を持っていた家には疫病を患う人がいなかったことから、蛇が枝に巻き付き舌を出している形をしており、「神竜」と呼ばれている。臺(tái)所の水回り付近に掛けてお祀りする習(xí)わしがあった。昭和40年には年賀切手に採用された。
本作は40年近く昔のものであるが現(xiàn)在も同じ形で大祭の際に少量配布されている。
整理中のコレクションからの出品です。
 
■狀態(tài):箱で保管していたので本體は形は損傷せずにのこっていますが材料が麥わらや杉の葉なので褪色しています。古品のため、経年による多少のよごれ、材料の傷みはご了承ください。
 
■備考:寫真でご判斷され、あくまでも中古品であることをご了承された上でご注文お願(yuàn)い
いたします。 ノークレームノーリターンでお願(yuàn)いいたします
 
#Tamaji郷土玩具 他の郷土玩具も出品しています。