78CDR-3873
メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調(diào)作品90「イタリア」
セルゲイ?クーセヴィツキー指揮
ボストン交響楽団
仏 DISQUES GRAMOPHONE DB2605/07 (米Victor 8889/91 と同一録音)
1935年1月23日ボストン?シンフォニー?ホール録音
セルゲイ?クーセヴィツキー(1874-1951)はロシア帝國トヴェリ生まれ。モスクワ?フィルハーモニー協(xié)會音楽演劇學(xué)校(現(xiàn)ロシア舞臺蕓術(shù)大學(xué))卒業(yè)後コントラバス奏者として活動を始めた。1908年にベルリンで指揮者デビューし、ロシア革命後の1920年にパリに移住。1924年にピエール?モントゥーの後任としてアメリカのボストン交響楽団の常任指揮者となり1949年までつとめた。後任はシャルル?ミュンシュ。クーセヴィツキーはボストン交響楽団を世界的に有名にした。またフランスの作曲家モーリス?ラヴェルにムソルグスキーのピアノ曲「展覧會の絵」のオーケストラ編曲を依頼したことも知られている。レコード録音はすべて米VICTOR。
復(fù)刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。
●SPレコード本來の音を追求した グッディーズ?ダイレクト?トランスファー CD-R
SPレコードの真の音は殘念ながら、これまで市販された復(fù)刻CDではなかなか聴くことができません。それはSPレコードの音ミゾに刻まれた音聲信號を拾い出すプロセスで、重要な情報が失われているからです。このCD-Rシリーズは復(fù)刻プロセスを最短にしてSPレコードのありのままをお屆けするダイレクト?トランスファーです。LPとは比較にならない強大な音響勢力を持つSPレコードのために、専用のカスタムメイド真空管式フォノイコライザをの使用しています。またノイズ除去と共に失われる音楽情報に最も気を配り、一切のノイズリダクションを排除してあります。従來のSP復(fù)刻CDよりノイズの量は多くなりますが、ノイズの奧に演奏者の確かな息づかいが聴き取れます。プレスCDより音の鮮度の點で優(yōu)位と判斷し、CD-Rを採用しました。
収録はSPレコード3枚から5枚の初発売時のアルバム単位を基本としています。また、録音時に原盤に混入したノイズが大きく再生されることもございますが、一切修正をしておりません。ケースには録音データ(オリジナル?レコード番號、マトリクス番號、テイク、録音年月日等)を記載してありますが、曲目解説はありません。ジャケット等の仕様は簡素なものです。
■ご注意
CD-Rを使用していますので、再生機器によっては再生が出來ない場合もございますので、ご了承下さい。
編集作業(yè)を一切行っておりませんので、曲はつながっていません。1トラックはSP盤片面分となります。
トラック間の空白部分は統(tǒng)一されていません。
リードアウト部分の短い盤は、終わりの部分のノイズが入る場合があります。
一部のCDプレーヤーにおいて、ディスクの最終トラックの音楽が終了した後で無音部分が終了する際に、デジタル信號が切れることによるノイズが発生する場合がございますが、ご了承下さい。
●78CDRで始まる商品は、78回転のSPレコードからの復(fù)刻盤です。
●33CDRで始まる商品は、33回転のLPレコードからの復(fù)刻盤です。