江戸中期の伊萬里は當(dāng)時の高級品でした。
殆どの日本人が伊萬里の存在さえ知らなかった時代です。
(當(dāng)時器は木製、漆器、陶器が主流、一握りの富裕層のみ使用)
江戸後期に入ると伊萬里は中流階級にも普及していきます。
価格高低の多様化が始まります。
江戸後期の伊萬里について知っておきたい事
江戸幕府體制に陰りが現(xiàn)れ國が徐々に騒がしくなります。
日本初の磁器生産を果たした伊萬里の里、有田周辺では、
文政期に、主な窯場が臺風(fēng)の大火におおわれ、大きな被害
を受けました。
伊萬里陶工たちの一部は諸藩に散らばりました。
技術(shù)の流失です。その後磁器生産が各地で始まります。
文政期の大火事で有田皿山周辺は焼け野原となりました。
佐賀藩は、窮乏から生まれた近代化への改革を始め復(fù)興
を遂げます。
藩の援助もあり、伊萬里も復(fù)興を果たしました。
輸出の再開が始まり販路が広がります。
藩に殘った熟練工たちの技術(shù)を生かし、上手伊萬里が多
く生産されました。幕末期の銘品は意外に多いです。
九州陶磁文化館の柴田コレクション にも、追加寄贈され
た銘品が多くあります。
最盛期伊萬里の技術(shù)が、後世に受け継がれた確かな証と
し、柴田氏から多數(shù)寄贈されました。