★ 種類   結(jié)城紬 (袷)

★ 素材   正絹

★ サイズ ※身丈は肩からの身丈寸法です?!?BR>身丈 約 161.0cm( 4尺 2寸 5分)
袖丈 約 49.0cm( 1尺 3寸 0分)
裄丈 約 68.0cm( 1尺 8寸 0分)
前幅 約 24.5cm( 6寸 5分)
後幅 約 30.0cm( 8寸 0分)
※表記サイズ「S?M?L」は身丈を元に割り出しております。

★ 色    
表地       淡い鳩羽色など  ■■■

八掛       白地に鳩羽色の淵ぼかし

胴裏       白色
(小學館発行『色の手帖』參照)

★ 著用時期?。骸〈?秋?冬

★ 著用シーン?。骸·鰭欷堡胜嗓违弗濂ⅴ毳珐`ンにおすすめ。

★ おすすめ年代 : 20~70代 

★ 付屬品?。骸≡^紙?反端 なし


<コメント>
著物ファン憧れの
本場結(jié)城紬 のご紹介です。

すてきな本結(jié)城!

きれいな薄鳩羽色の地に
ゆったりと織り出された市松の文。

大柄のブロックチェックのデザインが
カジュアルでとってもすてきですよね。

本結(jié)城、と言ってイメージする
定番の濃紺のお色や、亀甲絣の
デザインでないところもまた、
お灑落ですよね。

手仕事の味わいを存分に味わっていただける
すてきな織り上がりです。

茨城県結(jié)城市を中心に生産されている結(jié)城紬は、
養(yǎng)蠶の盛んな鬼怒川(絹川とも呼ばれる)近辺の
農(nóng)閑期の副業(yè)として作られたのが始まりといわれており、
日本最古の歴史を誇る高級絹織物。

著てゆけば著てゆくほどに、やわらかくこなれ、
肌に沿ってゆきます。

結(jié)城紬ファンにとって、その最大の魅力に
「真綿紬」ということがあげられます。
真綿糸を使用する結(jié)城紬は、
糸に撚りがかかっていない紬糸を使用するため
糸に空気を多く含み大変暖かいのです。

この糸つむぎの修得には
數(shù)年の修行が必要な上、
一反分の糸量をつむぐのには
2~3ヶ月を要するといわれています。

また、著れば著るほど馴染んでいく
結(jié)城紬の特徴でもあるその風合いは、
一代限りではなく、親から子へと
受け継がれる理由ともなっています。

決して奇抜なデザインではない中に、
長年ご愛用して頂けるような、お生地の良さもあり
當?shù)辘坤い浃工孕扭虺证盲皮工工幛筏郡?BR>一枚です。

帯合わせ次第で、幅広い年代の
お著物通さんに楽しんでいただけそうな
魅力的な一枚。

どうぞ、素敵な著姿をお楽しみくださいませ?

尚、こちらのお品は當?shù)甑昱n「だいやす」でも同時販売中です。
店頭にて売り切れの際は、
予告なく出品を終了する場合がございますが、
どうぞご容赦くださいませ。


<狀態(tài)>
當?shù)辘摔皮肆ⅳ铺妞à颏筏郡肺铯扦埂?BR>
中古として入荷しており、當?shù)辘摔票淼丐蛳搐垽?BR>八掛?胴裏は表地にあわせた新しいものを
付けてお仕立て替えを済ませております。

お手入れをしておりますので狀態(tài)は大変良好です。
シミ傷などもございません。

k-051230


注意事項


この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。