1枚目 キットの內(nèi)容
2枚目 SCSIコントローラ部に実裝した內(nèi)蔵用50ピンコネクタ
3枚目 真橫から見たところ
4枚目 新品の5380コントローラICを組み込んだアセンブリ(付屬)
5枚目 元の5380コントローラICをはずしたところ(落札者様側(cè)ではずす作業(yè)が必要)
6枚目 (別売)アナログ電源ボードからAC100Vを取り出すAC延長ケーブルソケット
7枚目 添付のBlueSCSI v2直挿しコネクタに付け替えてSCSIケーブルなしで垂直実裝


No.6120 Macintosh Plus SCSI內(nèi)蔵化キット

 
Plus に內(nèi)部SCSIポートを分岐増設(shè)するキット

【概要】
これまで外部ポートのみSCSI接続が可能だったPlusの機體內(nèi)部に、HDDやSD-SCSI
変換基板を?qū)g裝するための內(nèi)蔵用IDCコネクタ(50ピンヘッダー)を構(gòu)築するキット
です。

本キットの內(nèi)蔵コネクタに接続されたデバイスは、Plusの外付けSCSI機器と同様にあ
つかうことができます。

ただし、本キットの內(nèi)蔵コネクタに接続されたデバイスから起動するためには、すでに
Plusの外部ポートで外付けSCSI起動できることが確認(rèn)されたSD-SCSI変換基板や內(nèi)蔵
HDDが必要です。
 外部SCSIポートにつないだ狀態(tài)で漢字Talkを起動できないデバイスは、本キットを使
用してもOSを起動することはできません。



【キット構(gòu)成】

  (1)26-50ピン変換基板

  (2)5380アセンブリ(新品5380ふくむ)

  (3)ロジックボード用40ピンICソケット

  (4)外部ポート用ダイオード(外部TermPower出力への改造用)

  (5)BlueSCSI v2用26-50ピン変換基板(50ピン部分がメスソケットタイプ。寫真には寫っていません)

  取扱説明書(5ページ)つき


注意
  (1)本キットは、既存のロジックボード上の5380コントローラICをはずして、IC
       ソケット化するハンダ作業(yè)が必要な、中級者以上向けのキットです。

      自分でICをはずせない方には、別途にて交換作業(yè)承ります。

  (2)PlusではHDDからシステム起動するには、ハードディスク(Unit Attention
       対応)やロジックボード(ROMバージョン)、フォーマッタに條件があり、す
       べてのSCSIデバイスから起動できるわけではありません。

       PlusでのOS起動が保証されているドライブか、ご自身で起動できることを確認(rèn)
       しているストレージデバイスを「內(nèi)蔵SCSIデバイス」として裝著してください。

   BlueSCSI v2での起動は確認(rèn)済みです。
      

  (3)內(nèi)蔵される予定のストレージデバイスに対する電源確保および設(shè)置用マウン
       タについては、ご自身で対応ください。

    取扱説明書に參考情報を記載してあります。
 
    ご不明な點は、質(zhì)問らんからどうぞ。

*

當(dāng)?shù)辘蝿e途出品一覧は 「 marushin 」 で検索ください