爐釜 塩屋釜 菊池政光作 釜鐶付き

爐釜 塩屋釜 菊池政光作 釜鐶付き


塩屋釜とは本歌(本物)茶の湯釜の形狀のひとつで、乙御前形で、塩屋を模った鐶付を付けた釜です。
海辺に建てられた、海水を煮て塩をつくる塩釜のある粗末な塩焼小屋のことをいいます。
仙叟好で、青海波と貝の地紋を施し、塩屋形の鐶付は空洞で釜とつながり、軒にあけられた小さな穴から湯が沸くと湯気が出るようなっていて、海水を煮て塩をつくる塩屋の煙に見立てています。
こちらは湯気が出ない作りになっています。
【菊池政光(きくちまさみつ)】釜師
 高橋敬典に師事。山形在住の釜師
 奧州山形鋳物の伝統(tǒng)を受け継ぐ作家
1937年昭和12年1月19日生まれ 山形県出身
 日本伝統(tǒng)工蕓展に1973年の初入選以來、10回以上の入選を果たす
 第五回伝統(tǒng)工蕓武蔵野店では日本工蕓界東京支部賞を受賞
 伝統(tǒng)工蕓日本金工展では12回の入選歴を持つ
1982年昭和57年 日本伝統(tǒng)工蕓士に認定される
 日本工蕓會正會員
1991年平成03年山形市技能功労賞受賞
1998年平成10年山形県卓越技能者表彰
2002年平成14年伝統(tǒng)工蕓品功労者表彰
 日本金工新作展15回入選

釜?茶の湯では一年が爐の季節(jié)?風爐の季節(jié)と大きく二つに分かれます。

利休七ヶ條~夏はすずしく冬はあたたかく~
爐は立冬の節(jié)に開け立夏に閉じるのが標準。



サイズ:約直徑27.4×蓋除く高16.5cm
    約蓋含む高19.6cm
    約口徑12.1cm
素材:蓋(唐銅[唐金])
   本體(鉄製)
作者:菊池政光作
----------
釜師
 高橋敬典に師事。山形在住の釜師
 奧州山形鋳物の伝統(tǒng)を受け継ぐ作家
昭和12年1月19日生まれ 山形県出身
 日本伝統(tǒng)工蕓展に1973年の初入選以來、10回以上の入選を果たす
 第五回伝統(tǒng)工蕓武蔵野店では日本工蕓界東京支部賞を受賞
 伝統(tǒng)工蕓日本金工展では12回の入選歴を持つ
昭和57年 日本伝統(tǒng)工蕓士に認定される
 日本工蕓會正會員
平成03年山形市技能功労賞受賞
平成10年山形県卓越技能者表彰
平成14年伝統(tǒng)工蕓品功労者表彰
 日本金工新作展15回入選
----------
箱:木箱
付屬品:釜鐶付
●注意:作の都合上釜蓋のつまみが変わる場合があります。
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)