


【3代 稲尾誠中斎】京都指物師
1946年昭和21年05月 京都生
1969年昭和44年 家業(yè)の京指物を継承、建仁寺管長より3代 誠中斎を拝受
また、広く茶道具を手がけ、大徳寺本山や大徳寺別院浮御堂、また平等院や永源寺本山生田神社等の古材道具の御用も賜わっている。又、各地で個展を開催中
------------------------------
【立花大亀?。à郡沥肖?だいき)】大徳寺 塔頭 如意庵
1489年明治32年 大阪府堺市生まれ~2005年平成17年沒
1921年大正10年 南宗寺で得度し、妙心寺専門道場で修行
(京都大徳寺塔頭(たっちゅう)の徳禪寺住職となる)
大徳寺511世 大徳寺別院 徳禪寺住職などを経て、大徳寺宗務(wù)総長に就任?大徳寺派管長代務(wù)者
1982年昭和57年~1986年昭和61年まで花園大學(xué)學(xué)長
大徳寺最高顧問。大徳寺 塔頭 如意庵庵主を務(wù)める
2005年平成17年8月25日遷化
---------------------------
【如意庵】大徳寺 塔頭
如意庵、大用庵、松源院を一院とする 。松源院の下に龍泉庵、養(yǎng)徳院が出る。
1972年昭和47年 511世 大龜宗雄(だいきそうゆう)が再興。
大龜宗雄好み四畳半向切「玄庵(げんあん)」がある。
住所 京都市北區(qū)紫野大徳寺町106-2
サイズ | 約橫4.8×縦4.2×高4.1cm |
作者 | 稲尾誠中斎作 |
箱 | 木箱 |
備考 | 在庫ありの場合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能) |
| (吉目り?198720) |