ツァイスイコン スーパーイコンタ C [531/2] Ⅲ型 #E31457 (その145) OH済 まあまあきれい
ブローニー(120フィルム)のイコンタは外國(guó)ではセミ判がA、6x6がB、6x9がCと呼ばれます。これは6x9のCです。距離計(jì)もあるイコンタがスーパーイコンタで、メータが付くとユニバーサルスーパーシックスなどとなります。この個(gè)體は日本ではスーパーイコンタ6x9 Ⅲと呼ばれています。Ⅰ型は1934年に発売され、1936年に二重露光防止メカが付き、フィルム送りが逆方向になります。それをⅡ型といいます。この個(gè)體は、そのすぐ後の1937年に発売され、貼り付けネームプレートが付き、二重露光防止メカのカバーもクロムメッキになったものです。この機(jī)種からレンズが3半のテッサーになります。Ⅲ型は戦後のⅣ型Ⅴ型の原型になります。Ⅲ型はスーパーイコンタ6x9の中で、もっともしっかりした造りです。めずらしいことに今回のレンズはF3.5よりシャープなテッサー105mmF4.5が付いています。シャッターはB,1-1/250のコンパー、セルフ付です。Ⅲ型時(shí)代のコンパーシャッターはBもチャージしてからレリーズします。全速大変快調(diào)でセルフもOKです。レンズも距離計(jì)も分解クリーニング調(diào)整しました。すべての機(jī)能は完全に動(dòng)きます。特に距離計(jì)は非常にクリアーでくっきりしており、上下も正確に一致しています。レンズは非常にきれいでクリアーです。きずもくもりもほとんどありません。中玉に後コートされているようです。フィルムを入れてコリメータでチェックしましたが、ピントも連動(dòng)も非常に正確です。この時(shí)代のアルバダファインダーはブライトフレームにセルロイドが使ってあり、蒸著膜が厚いために、暗いところでは見(jiàn)え具合がよくないですが、ファインダーの上に手をかざせば見(jiàn)やすくなると思います。距離調(diào)節(jié)はなめらかです。蛇腹は艶も良く大変しっかりしています。豆電球を蛇腹の內(nèi)側(cè)に入れて、暗闇で光漏れをチェックしました。ピンホールが1箇所見(jiàn)つかりましたのでパーマセルで補(bǔ)修しました。もし光線引きがあっても無(wú)償で修理しますのでご安心ください。外見(jiàn)は割合きれいです。黒塗りのはがれはあちこちにあります。多少レタッチしました。クロムメッキは大変きれいです。張革もいぼはところどころにありますが割合きれいです。ハンドグリップの革もしっかりしています。內(nèi)部も大変きれいです。距離目盛はfeetです。三腳穴は細(xì)ネジです。ボディのシリアル番號(hào)は#E31457、レンズのシリアル番號(hào)は#2081960(1937年5月の製造)です。スーパーイコンタ6x9の撮影結(jié)果は35mm判やデジカメとは全く別次元の世界です。送料落札者負(fù)擔(dān)で10日以?xún)?nèi)の返品をお受けします。返品に関しては自己紹介をご覧ください。