We can ship to overseas. Please contact us. Any inquiry would be appreciated.
mail to inquiry about the whetstones


?サイズ 約20.9 x 6.9 x 3.7cm
?重量 1,590g

中山の本戸前に1割程その下の層である敷戸前(淺蔥)が混じっている砥石です。
2層、3層が混じっている砥石は特に珍しいものではなく、純粋の層とほぼ半々で産出されるのが
本山の砥石です。淺黃が入ると若干硬くはなりますが、研磨力は旺盛になります。本戸前がメイン
ですので滑走感も良く、至福の使い心地が味わえる砥石です。包丁の最終仕上げには最適で
地金に付いた細(xì)かい傷を取り去りながら鋼をより鋭角へと導(dǎo)いてくれます。結(jié)果、地金はしっとり
とした鏡面に仕上がり、鋼は美しく輝きます。ノミやカンナにも使えますが、中仕上げ砥石として
お使い頂けましたら最終仕上げが短時間で済むようになります。
尚、今の時期は必ずお湯を使って研ぎ進(jìn)めるようにしてください。
性能の良い砥石ほど冷水での反応が極端に落ちるものです。少しお湯で砥石を溫め、同時に刃も
溫めるような感じでお使いください。最高級の砥石で得られる切れ味を是非お楽しみください。
カシューで養(yǎng)生済みですので安心してお使いください。


【乾いた狀態(tài)】


【濡らした狀態(tài)】


【乾いた狀態(tài)】


【濡らした狀態(tài)】


価格交渉で最も大事なのは「砥石の価値を正しく理解して交渉する」事です。
心から天然砥石の好きな方、天然砥石の価値が分かって頂いている方だけお問い合わせ頂けますよう
お願い申し上げます。
入札せずに、まずお問い合わせください。

いたずら目的で価格交渉をされる方、或いは価格交渉が成立してもお支払頂けない方の交渉は固く
お斷り申し上げます。

さらに、この特選コーナーは事前予告なく閉じることがあります。
貴重な砥石を長年並べると、あまり好きな表現(xiàn)ではありませんが
「目くそが付く」、つまり新鮮味が失われ
それによって希少価値も失われると昔から言われているからです。
波長が合う砥石がありましたら早めにご連絡(luò)をいただけますようお願いいたします。
さらに、気に入った砥石がありましたら畫像を保存しておいてください。
このコーナーが閉鎖になった時、後で交渉出來るようにする為です。
どうか宜しくお願い申し上げます。


【特選品コーナーはこちら】

他にも多數(shù)ございます。お店はこちら

【天然砥石の使い方】もご一読ください。こちら